一応流れに乗ってみます


とりあえず、

●《サヒーリ・ライ》+《守護フェリダー》コンボ
●《霊気池の脅威》(エネルギーガチャ)
●《宝船の巡航》&《時を超えた探索》(危険なDelve)
●昂揚+《約束された終末、エムラクール》、つーかエムラそのもの←追記
●ラムナプ・レッド ← これは多分大丈夫だと思う...
●《死者の原野》入り《迷路の終わり》&《風景の変容》デッキ(パイオニアに於ける《ヴァラクート》デッキ)

少なくともこのあたりがWatchでせうか

「ギルドランドあるけどフェッチは未開地と小道だけだよ」っていう環境特性は確かに斬新かもです
これで再び、カラデシュ・アモンケット・イクサランの各ブロック辺りの、(スタンダードでは)一世を風靡したカード共が再注目されて、プレイヤーもショップも大盛り上がり!ってなればよいですね(こなみ

行く行くはパイオニアホライz(ry




そして、全然EDH記事書いてねぇ俺
安Zai先生! EDHがやりたいです・・・
次の週末のエルドレインプレリは出る予定ですので、その際に卓囲めるならよろしくです
当日はカルロフとザンチャ持って行く予定です


エルドレインのスポイラも全公開されたので、久々にここ最近のセットのカードの中で、EDH的(&個人的)に「これは・・・!」なカードについて触れる日記でも書こうかな、と思ってます

あとスゲー久々にデッキリストも挙げようかな、とも
『ザンチャ補完計画(仮)』あたり、いい加減書かないと・・・
>《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
「印鑑」と言いながらこれのみでちゃんとマナが出るのは、嬉しい反面惜しいような
要は生け贄でドローができなくなった分、1マナ安くなった《統率者の宝球》ですが、2マナであることが重要過ぎます
惜しいのは(現時点では)これが「『エルドレインの王権』のBrawl Decks」にしか封入されない、という点でしょう。Brawlってそんなに流行っている印象がないんですがねぇ・・・
上記商品がEDHスキーにとっても魅力的なものであることに期待するばかりです

>なんかヤベー伝説さん
バントカラーのヤベー奴きちゃいましたw
クリーチャー呪文を唱えるたび《成長のらせん(RNA)》とかはいクソー。二度とやらんわこんな(ry な性能に、3マナ+タップで自分のクリーチャーを手札に戻せるというおまけまでついてさらにはいクs(ry な鬼畜伝記生物
Brawlなら兎も角、エターナルフォーマットであるEDHではもう悪さしかできませんありがとうございましたm(_ _)m
すいません、更新滞らせている間に、スポイラ全解禁どころかプレリも終わったうえに発売までされていましたwww
こりゃ笑うしかない。なのでリストからいくつか、EDH的に使えそうなのを抜粋していろいろと語って?みようと思います

◇《儚い存在》
反復付きブリンク。他のブリンク系カードの例に漏れず強さは対象生物次第
瞬間ながら反復を持っているので、「一粒で二度おいしい」感はこの上なし

◇《薄氷の上》
氷雪版《岩への繋ぎ止め(THS)》。デッキ内の平地を無理に冠雪化させる理由が増えたよ! やったね!

◇《セゴビアの天使》
ちっちゃい天使。以上

◇《夕暮れヒバリ》
釣れる対象は狭いが、白の軽い《蘇生(3ED)》系と考えると面白そう
この子が2/1飛行として戦場に出るようなら、そのゲームは負け戦

◇《永劫のこだま》
普通に唱えても6マナの《Timetwister(LEB)》だが、これだけでは《時のらせん(USG)》に遠く及ばない
フラッシュバックならコストまで同じに。墓地から《Timetwister》を唱えるという行動になんとなく矛盾は感じるが、あくまでツイスターはついすたー、ということで

◇《常在夢境》
唱えられるようになった《常在精神(SOK)》。連繋コストが増えたのはご愛嬌
コントロールで、マナに余力が出る中盤以降にこれが手札にあると、あらゆる瞬間や巫術をキャントリップにできる。つよい! 重いけど

◇《ミラディン包囲戦》
なるほど、「包囲」だけに。ってコラ
基本どちらを選んでも強力だが、ファイレクシア軍側はあくまでルーターとしての利用が主か

◇《捧げ物の魔道士》


◇《明日の見張り》
被ブリンク要員としては優秀な部類。元祖秘匿土地サイクルが強すぎたから、これくらいのパワーダウンは仕方がない

◇《変わり身ののけ者》
新たなる「ののけ者」の系譜
《エドガー・マルコフ(C17)》に殴れる1マナの吸血鬼が増えたよ! やったね!

◇《真冬》
デッキ内の沼を無理に冠雪にする理由が以下略
《冠雪の沼》が多数並べば1マナ軽い《もぎとり(TOR)》に。地味に《冷鉄の心臓(CSP)》や《占術の岩礁(CSP)》もカウントしてくれるのは嬉しいが、黒コンって意外と基本でない土地を多く積むんだよなあ・・・

◇《汚涜》
1マナで生物1体に、自分の沼の数分マイナス修整
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ(PLC)》が置けさえすれば、黒が濃くないデッキでも使えるのは嬉しい点

◇《スランの医師、ヨーグモス》
ヨーグモスは医師。ってコラ
生け贄とライフと黒マナが確保できさえすれば、能力を自己完結させられる優秀なジェネラル候補。人間時代とは言えさすがは御大
黒はドローには恵まれているので、地味に増殖能力を使い続けるだけでも、特にPWと組み合わせるだけで圧力をかけられそう
あと「プロテクション(人間)」には深い闇を感じる

◇《ゴブリンの軍旗》
元ネタが「α版の《オークの軍旗》」てw 誤植ネタをガチにすなやw
これ+トークンわらわらで普通につおい。《十字軍》系もお得になったもんだ

◇《パシャリク・モンス》
モンス降臨。この方もマナと種ゴブリンさえあれば、能力が一応自己完結している
ただ、やはりクレンコと比べちゃうと・・・

◇《悪ふざけ》
まさかの赤い発掘呪文は、My《ザンチャ》にとっては福音な神器破壊

◇《地盤改変》
手札の余剰土地を有効牌に。赤のカードとは思えない丸さ

◇《混沌の辛苦》
回顧持ち4マナ続唱巫術。4マナというのが使い勝手的に色々と絶妙だが、回顧のおかげでチャンスが複数あると思えば

◇《溜め込み屋のアウフ》
生きている《無のロッド(WTL)》。《緑の太陽の頂点(MBS)》からサーチする要員としては優秀過ぎだが、生物故にしにやすいのは難点

◇《ラノワールの部族》
1×3=3。ダメな掛け算w

◇《甦る死滅都市、ホガーク》
発売前から各フォーマットで注目され過ぎィ!なアバターさん
デッキの組み方次第で速攻降臨が可能な8/8トランプルは、ジェネラルにしたくなる性能ではある、が、デッキに独自色を出すのは難しいか

◇《ケイヤの手管》
「『双』呪」とは
3マナで唱えるとしたら器用貧乏極まりないので、きっちり6マナ払いましょう

◇《過去の刈り取り》
墓地が丁度X枚なら全部戻る。以上←粗い

◇《不確定な船乗り》
複数枚積める他の環境で使った方がつよいのは認めるが、普通に「2枚目の疑似《水晶スリヴァー(STH)》」と割り切っても十分な性能かと

◇《タリスマン》サイクル
「ここできたか」な5枚。緑を含まない3色以上のデッキに2マナ神器が増量できるぞ!

◇《ヘリオッドの高潔の聖堂》
《ヴォルラスの要塞(STH)》→《アカデミーの廃墟(TSP)》の系譜に新作登場!
強さはこれで何を回収するか次第。《印章》シリーズや一度サクった《Mystic Remora(ICA)》などを拾って貼り直す辺りが主な使い道か


速足で一気にプレビューしてみましたが、大体こんな感じかと
うん、やはりこのセットは『統率者マスターズ』ですわ(違うって

皆さんも、モダンホライゾンで有意義なEDHライフを!!(何かちがう
前回の続きです
情報が出てくるにつれ、「これは『統率者マスターズ』だ」という確信が強くなってきましたw

◇《過大な贈り物》
白い《内にいる獣(NPH)》。象! 象!!てぃ

◇《群れの王》
猫デッキを真剣に考えたくなる1枚。《王の摂政、ケンバ(SOM)》がシンバになるぞ!

◇《イーオスのレインジャー長》
コストが軽くなり、サイズも大きくなった分、サーチできる生物の枚数が減ったものの、生け贄による妨害能力がついた《イーオスのレインジャー(ALA)》
《ルーンの与え手》など使える1マナ生物も増えたし、生け贄能力もEDH的には、相手のチェインを(一度は)抑止できたりもするので、意外と役に立つのでは?

◇《ウェザーライトの艦長、シッセイ》
相変わらずの伝説推しジェネラル候補。サーチ対象はパワー依存だが、要はパワーを上げさえすれば、5色5マナを払う毎にどんな伝説も直接戦場に出せる姐さん
あらゆるPWをこれ経由で並べた挙句、《鎖のヴェール(M15)》までサーチできできると考えると・・・

◇《遺棄の風》
初の白い超過呪文はまさかの全体《流刑への道(CON)》たり得る巫術
生物を並べて大きくしてからこれ撃って殴って終了、というプランしか見えないが、それだけで十分でしょう

◇《大魔導師の魔除け》
コストはあれだが万能な青い魔除け。基本は打ち消しかドローになるだろうが、1マナ置物奪取も十分利用に値する

◇《バザールの交易魔導士》
ETBでバグダッド。これだけで十分ブリンクのお供なのだが、地味に3マナ3/4飛行とかいう効率のよい殴り手でもある

◇《小走りスリヴァー》
いや、流石にアンタップはアカンてw

◇《屑肉スリヴァー》
いやいや、蘇生やってアカンてww

◇《絶望の力》
黒フォースは条件付き一斉除去。普通に撃っても3マナなら、メタゲーム如何で採用の余地はありそう

◇《疫病を仕組むもの》
《仕組まれた疫病(ULG)》を仕組むキャリアー。タイプが「キャリアー」というあたりもデザイナーのセンスを感じる一枚
採用はメタゲーム次第だが、オリジナル同様、適当にゴブリンとかエルフとか選んでおくと仕事はする。

◇《投石攻撃の副官》
本体からのドレインのみに絞られた分、能力起動にマナが要らなくなった点は、オリジナルの《包囲攻撃の司令官(SCG)》より強力かもしれない黒ゴブリン
タフネスが1なので《地下牢の管理人、グレンゾ(CNS)》に組み込みやすいのも嬉しいところ

◇《炎のアリア》
瞬間と巫術がすべて、いずれ看過できなくなる直接火力になるのならば、10ライフ献上もやむなしか

◇《ゴブリンの技師》
変則的な神器サーチ&条件付き神器釣り上げ能力を持つ2マナのレアゴブリン。《屑鉄の学者、ダレッティ(C14)》の手下

◇《頭空スリヴァー》
いやいやいや、赤かろうがルーターかてアカンてーのwww

◇《次元縛りの共謀者》
PWに《騙し討ち(USG)》させる生物。活かせるかどうかはジェネラルの色とPWの人選次第

◇《熊の女王、アイユーラ》
くまー(AA略) 強さはデッキの中の熊(と、熊トークンを生み出せるカード)の枚数次第。とはいえくまの女王さま。きっとつよい

◇《アイユーラの影響》
《突撃の地鳴り(EXD)》が赤から緑に変わると、直接ダメージがくまに。くまー
《世界のるつぼ(5DN)》や《ティタニア(C14)》と一緒に使おう!

◇《厚鱗化》
「こうりんか」だけどサイズは《大喰らいのワーム(LEB)》。解せぬ
トークン並べて超過で撃てば多分勝てる

◇《春花のドルイド》
《砕土(TMP)》風の基本土地サーチ能力を持ったエルフ。タップインなのはご愛嬌。《ティタニア》で森を伸ばしながら5/4トークンを出せると考えれば

◇《鍛錬スリヴァー》
ようやくまともっぽい新スリヴァー。殴れなぐれナグレ

◇《解き放たれた繁栄》
エーーーーーーーーーーックス!!!!!!!!!! 説明不要!!!

◇《斬雲スリヴァー》
これ1枚で《ハートの》+《有翼》。コスト軽すぎィ!

◇《堕ちた忍び》
相手のライブラリートップ次第とはいえ、1パンチで2枚のカードのコストを踏み倒せる効果には可能性がある
土地が追放されたとき「プレイ」できる点も嬉しい

◇《初祖スリヴァー》
ぞ く し ょ うwwwww
WotCはスリヴァーになにをさせようとしているのでせうか、、、

◇《吉兆の一角獣》
これ→トークンばら撒くだけでも普通につよい。《硬化した鱗(KTK)》との相性も抜群
自分にとっては吉兆、相手にとっては凶兆

◇《溶岩腹スリヴァー》
これ→《スリヴァーの女王(STH)》+《マナの残響(ONS)》で3コロ。スリヴァー好きは歓喜

◇《自然の詠唱》
《解呪(LEB)》×《帰化(ONS)》。緑白でユーティリティの枠に困ったら

◇《レンと六番》
直接ダメージ能力があるので、色が合えばとりあえず使える2マナPW
+能力を有効利用するなら《ウィンドグレイス卿(C18)》のお供に。奥義は達成できたらやりたい放題なので無視していいです
ところで「六番」とわ

◇《農場の収穫者》
軽コストのアンタップ・シンボル持ち神器生物。何かできそうな気はするが、何ができるかは頭がいい人に丸投げの方向でw

◇《モックス・タンタライト》
待機3であることを有効利用するか、墓地から釣るか
いずれにせよ「0マナ神器は悪さしかしない」というのはEDHの伝統

◇《屑鉄場の再構成機》
強さは構築物の選択次第。基本は《歩行バリスタ(AER)》辺りを持ってくることが多そう

◇《筋腱と鋼鉄の剣》
黒赤剣。本体にダメージが入るとPWと神器を1個ずつ破壊
対象のコントローラーは別に防御プレイヤーでなくてもよいので、政略にも使える。何より「黒と赤へのプロテクション」は対除去の基本

◇《真理と正義の剣》
白青剣。こちらは生物強化+増殖
効果が単体で完結しているうえに、増殖は悪用してなんぼ。「白と青へのプロテクション」も《剣を鍬に(LEB)》と《支配魔法(LEB)》系を同時に対策できる至高の防御。つよい(こなみ


とりあえず公式の更新分のみで。続きは次回に
久々にデザインチームの本気を見た、というより、なんか「憂さ晴らし」にも近いような、デザインのやりたい放題っぷりですなあw
前回の続きです

◇《限りないもの、モロフォン》
ヴェリズ・ヴェルの伝説生物。確かに一度戦場に出れば強烈だが、そのために7マナはやや重いか
新たなるスリヴァー・デッキ用のジェネラル候補ではありそう。コストをガンガン踏み倒せ!

◇《Giver of Runes(ルーンを授ける者)》
無色へのプロテクションも与えられるようになった母性コー。母性が高まった分、自分自身を守れなくなったのは仕様
《イーオスのレインジャー(ALA)》のサーチ先が増えたよ。やったね!

◇《思案する魔導士》
ETB《思案(LRW)》持ち生物。ブリンクのお供に

◇《Urza, Lord High Artificer(最大工匠、ウルザ)》
まさかのウルザ(人間)
4マナ1/4。能力はETBで《ウルザの後裔、カーン(DOM)》仕様トークン+《大建築家(SOM)》式マナ生成+《束の間の開口(USG)》、って懐かしいなぁおい!
もう青茶なジェネラルはいいよ・・・

◇《アンデッドの占い師》
《墓所這い(DKA)》を生け贄に捧げていっぱい引こう!(痛ぇけど

◇《歴戦の紅蓮術師》
若くない分仕事は堅実。手札ゼロから戦場に出ると普通に2枚引ける仕様は危険
久方ぶりに自分のフェルドンに入りそうな1枚

◇《活性の力》
緑のピッチは《帰化(ONS)》×2。主に神器を展開する相手に突如これが飛んで来たら、どんな顔をされるか
手札追放のディスアドバンテージと効果が見合うかどうかが使われるかどうかの分水嶺。《自然の要求(WWK)》の枠を脅かすまではいかなそう

◇《氷牙のコアトル》
要するに《悪意の大梟(PC2)》です。ありがとうございます
瞬速2マナ1/1飛行に1ドローが付いて、さらに条件付きで接死までつくというのは、使い方次第とはいえまさに「アドの塊」

◇《飛び道具の達人》
名は体を現すw ETBでPWも焼ける《宝石の手の焼却者(LGN)》は普通に便利でしょう

◇《Collected Conjuring(集合した妖術)》
瞬間&巫術版カンパニー。つよそう(こなみ)ではあるが、何が捲れたときが一番うれしいんだろう?
一応これ1枚で《弧光のフェニックス(GRN)》を墓地から呼べるカードなので、普通にモダンで一時代を築きそうではあります

◇「キャノピー・ランド」サイクル5種
突然の衝撃。まさかのサイクル登場。まさかの対抗色仕様
これはつまり、友好色土地サイクルは《涙の川(FUT)》仕様というわけですねわかってない
日本語版の名称がなんかピンとこない点のみが玉に瑕。無理に漢字5文字に徹せんでも・・・

◇《虹色の眺望》
単色、もしくは一般的な2色デッキまでなら、単純にフェッチランドが1枚増えただけ。やったね!



今回はここまでです。やりすぎwww
すいません、身の回りで色々あって5か月もDN放っといてました。。
ラヴニカの献身及び灯争大戦はスルーしましたが、さすがにこれはスルーできない、つーか、スルーさせてもらえなさそうな内容だったので、EDHスキー的に気になるものだけ触れていこうと思います


◇《Force of Negation/(否認する力)》
まさかのピッチ《否認》風。普通に唱えても3マナなのは嬉しい限り
モダンには所謂「群れ」シリーズとコールドスナップのダブルピッチしかピッチ・スペルがないので、仮にサイクルとして入るとなると、普通にモダンへの影響が気になるところです
EDH的にもピッチ打ち消しの追加は影響大でしょう。対象を追放できる《否認》がマナソースフルタップから飛んでくる。こわい

◇《ゴブリンの女看守》(再録)
これが入るということは、このセット自体に相当な量のゴブリンが含まれ、中にはもちろん新作も・・・
うひひっ

◇《Deep Forest Hermit/(深き森の隠遁者)》
まさかのハーミット! でも流石に「エコー3GG=消失3」は等価じゃない気がするんですが・・・
EDH的には普通に《錯乱した隠遁者》が増えただけです。どうもありがとうございますw

◇氷雪基本土地(フルアート)
何となく予感はしていたのですが、まさかフルアートでくるとわ・・・
個人的には「スタプリに上坂」と同じレベルの驚きです、って最近じゃねーか!
氷雪マナを参照するカードの新作も現れるのでしょうか。楽しみです


本格的なプレビューは日本時間では明日からですが、ワクワクが止まらねぇですね
プレリも楽しみです。ではまた次回
プレリも終わりましたが、2019年最初の更新です
あけましておめでとうございますm(_ _)m ←遅


さてEDHの話題として、B&Rはノーチェンジでしたが、新たに
「統率者諮問委員会」
なるものができたそうで↓


諮問如何によっては「流石にアレなカードども(詳しい名指しは控えます)」が禁止推奨されたりとかするんでしょうか?
仮にそうなる余地があるなら、Twitter始めてRon Foster氏をフォローすべき、なのか・・・?


当面は様子見、ということで
というわけで、本年もるんにゃんをよろしくお願いいたしますm(_ _)m
中身www
本気度wwwwww
そして急な発売wwwwwwwwwwww



Topperプロモよりも全体の内容が気になるところです
EDH的には、《古えの墳墓》《魔力の櫃》《再活性》などの再販は胸が熱くなりますね
ギルド別考察、最終回はディミーアです


◇《ディミーアの偵察虫》
要はデッキ内の諜報の数(と質)次第だが、あっちゅー間にスゴいサイズに
殴り手として以外のパワー・タフネスの使い道が用意できれば化けそう

◇《虚報活動》
これも諜報次第。《破滅を囁くもの》と組み合わせるのが最もイージーか

◇《静める者、エトラータ》
特殊な敗北を与えるジェネラル候補。ブロックされないこいつに殴られたプレイヤーの生物を札付きで追放、この方法で3体消したらKO。謎
相手のサクリ台などとは相性が悪く、また上記の能力で勝とうと思うと、相手の生物をあえて残す必要があるため、脅威だけを確実に潰すプレイングが必要bになりそう

◇《家門のギルド魔導士》
基本は諜報要員。稀に相手の単騎系ジェネラルを凍らせると、してやったり感満点

◇《万面相、ラザーヴ》
ETBで諜報、Xマナ払うと自分の墓地にあるマナ・コストXの生物のコピーに
やはりコピーの対象が重要に。《生き埋め(WTL)》からの「ウーズコンボセット」のキメ方が増えたよ! やったね!

◇《記憶の裏切り》
相手の墓地に対する《ヨーグモスの意志(USG)》。マナの支払いはこちらの自由という《ゴンティ(KLD)》ばりのラグジュアリー仕様なので安心
尚、唱えたカードはオーナーの墓地に行くので、《ヨーグモスの意志》+《シャーマンの恍惚(JUD)》+相手の墓地の《暗黒の儀式(MMQ)》みないなことはできない模様。できなくていいけど

◇《概念の雨》
《骨読み(THS)》の諜報版みたいな。墓地を肥やしてなんぼな仕様なら《骨読み》を超える

◇《正気泥棒》
戦闘ダメージを与えることで、相手のライブラリーを削りつつ、必要なものは借用できるように。謎の角度からアドを取りに行く、「青黒らしい」一枚

◇《詭謀》+《奇策》
前者は巫術版《不忠の糸(BOK)》。オーラでない点と黒マナのみでも唱えられる点は寧ろプラス要素
後者は諜報+リアニメイト。単純にアド。有用

◇《発見》+《発散》
前者は諜報+ドロー。墓地を肥やせる《定業(M11)》と考えれば
後者は《跳ね返り(INV)》の亜種。各対戦相手に働くとはいえ、対象をとれないのが吉と出るか凶と出るか


以上、ディミーア編終了をもって、ラヴニカのギルド考察も終了です
やっとおわたー

今回も注目株は多いですね。明後日のリリースが今から楽しみです
ギルド別考察、第4弾は「ボロス編」です


◇《正義の模範、オレリア》
4マナの生物としても普通に強力ながら、パワー可変+教導という嬉しい組み合わせ能力も持つ
これ自体のパワーを上げてもいいし、他の教導持ちのパワーを上げてやることで、戦線の強化を早めることも。どの構築環境でも使え得る、普通につよい生物

◇《栄光の好機》
戦闘を前提とした仕様のデッキなら、新たなる《最後の賭け(MIR)》枠
これで全体破壊キャンセル→追加ターンで殴り勝ち、とかキまるとアドレナリンの確変に入れる、が、世の中そんなに簡単じゃないというのも事実

◇《轟音のクラリオン》
生物全体3点ダメージ&自軍全体に絆魂。両方活かすためには自軍のタフネス4以上の生物の数次第。これもキまればアドレナだが・・・
露骨な《ファイアソングとサンスピーカー(DOM)》支援

◇《裁きの一撃》
瞬間《悔恨(TMP)》。コストの軽さは嬉しいが、対象には事欠くことも多そう

◇《軍勢のギルド魔導士》
とにかくコストが重い。絆魂与えて赤能力起動くらいしか旨みがない

◇《薙ぎ払いの巨人》
《バジリスクの首輪(WWK)》を装備させてから殴ると、おっと誰か来たk(ry

◇《軍勢の切先、タージク》
前作とは違う形で軍勢を支援するタージクさん
これがいる状態で《燎原の火(USG)》などを撃つと、タージクはしぬが他は生き残る。何らかの方法でタージク自体に除去耐性を与えると、手堅い戦線が組めそうだ

◇《真火の隊長》
重いがデカい《モグの偏執狂(STH)》つーか《ボロスの反抗者(GTC)》。積極的にあらゆるダメージをぶち込んでやろう

◇《完全》+《開戦》
前者は《粗暴な力(PLC)》風。白1マナで+2/+2と考えると使い勝手がよい
後者は4マナの《稲妻のらせん(RAV)》。分割カードだからコストが重くなるのは止む無し。汎用性はむしろ増している

◇《反応》+《反正》
前者は除去。攻撃 or ブロック生物限定だが、5点ダメージは大きい
後者は色々と能力を付与する《連続突撃(VIS)》。自軍に攻撃時に便利な先制攻撃と、防御生物を残せ得る警戒を与えながら、追加戦闘まで与える豪華仕様。軍勢を成せ!


以上、ボロス編でした。クセがスゴイ
さて最終回は「ディミーア編」をお送りしようと思いましたが、ディミーア家は存在しないのでできません
というわけにはいかないので、次回「ディミーア編」、お楽しみに!
まずプレリですが、仮に参加したら中央本線止まって帰れなくなっていたかもなので、結果的にキャンセルしかなかったでした
閑話休題。ギルド別考察、第3回はゴルガリです。さあ、いきなり来ますよ・・・


◇《暗殺者の戦利品》
こなみですが、やはり2マナの瞬間で何でも壊せるのはやりすぎでしょう
一応「基本土地サーチ→設置」もついていますが、EDHのデッキには構造上基本土地が入らないものも散見されるので・・・
唯一の善意は「自分の置物に撃てない」点くらい。仮にこれが出来たらトークン潰して土地ブーストという悪用ができてしまうので・・・まあどうでもいいっすね

◇《納骨堂のトロール》
純粋にデカい。基本はそれだけ。尚《生命の遺産(M15)》等とは相性がよい模様

◇《往時軍の強兵》
生物限定のマッドネス要員。色々と縛りが厳しいので使いにくいが、やむを得ない

◇《光胞子のシャーマン》
《縫い師への供給者(M19)》程ではないが、効率の良い墓地肥やし。土地カードを戻すかどうかは選択制なのもよいし、フェッチランドや破壊された強烈な特殊土地などを回収できると美味

◇《ゴルガリの拾売人》
パーマネント・カード限定で、コストも重いがデカくてエルフな《永遠の証人(5DN)》風生物
原型が強すぎたので縛りの厳しさはやむなしだろうが、いくらなんでも重い

◇《千の目、アイゾーニ》
予め墓地を生物で肥やしておけば、ETBで大量のトークンを生んでくれる。あとはそれで殴るか、そこからさらに手札&ライフアドを得るか
ジェネラル候補としても十分だが、《メーレン(C15)》や《カラドール(CMD)》等にパーツとして組み込んでも強烈

◇《腐れ巨人》
宿根を前提にしないとコストはクソ重いが、《ティタニア(C14)》と似た要領で用いれば

◇《群衆のギルド魔導士》
基本はパワー増強+威迫能力しか使わない。寧ろ自軍生物の数と質によってはこれで勝つる

◇《地底王国のリッチ》
ドローの法則を捻じ曲げる死者王。引けば引くほど墓地が凄まじい勢いで肥えていく
一応の破壊耐性もあるので、墓地利用タイプの黒緑系デッキでは重宝しそう

◇《ゴルガリの女王、ヴラスカ》
ついに女王に。+2能力は基本はカウンターを増やすだけになりそう
-3能力は万能破壊。EDHはコスト3以下の土地でない置物で溢れています
奥義は元祖ヴラスカ風だが、既存の戦力ならなんでもアサシン化させるためより危険に。少なくとも生かしてはだめだ

◇《採取》+《最終》
前者は墓地の生物カードを手札に。悪くはない、つーか普通
後者は自軍生物1体に+1/+1カウンターを2個置いたあと、全生物を-4/-4。そもそも自軍の主戦力をタフネス5以上で固めればいい話だし、1体は自作自演もできる
全体除去としては十分強力。あとはデッキ全体の工夫次第

◇《席次》+《石像》
前者はコンバット・トリック。突然の接死は普通に有用
後者は万能除去。PWと土地以外を破壊。4マナがやや重く感じると言ったら贅沢だろうか?


以上です。黒緑、やっぱり優遇され過ぎぃ!
次回は「ボロス編」をお送りする予定です。お楽しみに!
ギルド別雑感、第2回はイゼットです


◇《光線分割の魔導士》
《ザダ(BFZ)》的な2マナ2/2ウィザード。取れる対象は1体に減った分、コストは軽くなった

◇《弾けるドレイク》
ETBでドローは嬉しいが、コストとサイズを考えると・・・

◇《火想者の研究》
2マナの結界なので、貼ってからどれだけ巫術・瞬間を唱えられるかにより強さが変わる
基本はドロー能力を使うことになると思うが、カウンターを5個消費するとはいえany targetな5点火力は強烈。増殖などとの相性は言わずもがな

◇《ゴブリンの電術師》
密かにMr.イゼット。チェインやストーム戦略の最高の味方が再録だ!

◇《高熱仮設》
5マナと重いが、2ドロー+土地以外1枚捨て+生物4点火力込々、と考えれば
「捨てないで2ドローとしてのみ使う」という逃げ道があるのは嬉しい

◇《イオン化》
やっぱり《蝕み(INV)》は強かったんやな。青マナ・シンボルが軽くなったのは歓喜

◇《団体のギルド魔導士》
ドロー能力は費用対効果の面で妥当。重要なのはコピー能力
大量ドロー、マナ・ブースト、火力。さあ、何をコピーするかい?

◇《パルン、ニヴ=ミゼット》
ぱるーん♪ まず驚きはコスト。これはきびしい
とはいえ、打ち消されない5/5飛行に、ドロー能力とドロー誘発のダメージ能力付きというのはやりすぎ感ハンパなし
誰が唱えた巫術・瞬間でもドロー(+ダメージ)ができるため、相手の行動への抑制にもなる。だとすればあのコストもやむなしかな

◇《イゼットの副長、ラル》
元祖《ラル(DGM)》に比べたら随分丸い仕様になった新ラル
+1能力は手札&墓地肥やし。便利。-1能力は生物火力。数値は安定しないがコストは軽いし、自作自演もできる。まあまあ便利
奥義はぶっ飛んでる。相手にする側は、少なくとも奥義まで到達させないよう気を付けましょう

◇《千年嵐》
自分の巫術・瞬間すべてに疑似ストームを付与。これが千年アイテムの力か・・・(違う
有効利用するには、デッキの大部分を巫術・瞬間にする必要があるが、さほど問題にはならなそうなので、要するに、悪い子ですwww

◇《発展》+《発破》
前者は4マナ以下の巫術・瞬間をコピー。軽い巫術・瞬間の多いEDHで対象に困ることは少ないだろう
後者は《火想者の発動(GPT)》よろしくのX火力。コストは重いがX火力+Xドローはやはりやりすぎ。ドローも含めて《移し替え(M11)》される余地があるのは注意

◇《反転》+《観点》
前者は最大2体の生物のパワーとタフネスを入れ替え。効果がターン終了時に終わらない仕様なのは珍しい。当然パワー0の生物はしぬ
後者はライブラリーから瞬間と巫術を最大1枚ずつサーチ。6マナと重いが瞬間なので隙が少なく、且つ持ってくるものは大体致命的なものになるので・・・ 
アカン、これ、アカンぞよw
※追記:エラッタ出てました。効果はターン終了時に終わります


以上、イゼット編でした。これがパルンと千年アイテムの力・・・(だから違うって
次回は「問題のw」ゴルガリ編です。ええ、あれです。あの2マナの瞬間のことです
逃げろっ
お待たせしました、多色編。初回はセレズニアです


◇《仲間意識》
《集団潜在意識(MMQ)》の緑マナを1点白に変えるだけで、ライフゲインと全体強化が付く。破格

◇《ケンタウルスの仲裁者》
3マナ3/3がETBで全員3ライフ。効率はいいが、全員、ねえ・・・
だがここはEDH。ジェネラルダメージ21点を狙いにいくデッキなら、ライフ贈与は痛くない

◇《議事会の騎兵》
シンボルは重いが、戦力としても生け贄としても、効率の良さは明らか

◇《議事会のギルド魔導士》
トークン生成能力は起動コストは重いが、生成されるトークンの質を考えればやむなしか
大事なのは全体トランプル付与。大群デッキにおける最後の一押しの選択肢が増えたのは嬉しい

◇《協約の魂、イナーラ》
自身をタップする(+できればアンタップもする)手段をどれだけ積めるか
それがジェネラルとしての《イナーラ》の価値を決めるだろう
エルフなので普通にパーツとしても《樺の知識のレインジャー(ONS)》などと組み合わせて戦線を広げる役割も果たせる

◇《盾連携》
全体アンタップ&全体呪禁&全体破壊不能。5マナは重いが得られるものを考えれば当然

◇《秋の騎士》
便利すぎる(こなみ)
基本は神器 or 結界破壊を使うことになると思うので、緑白で《再利用の賢者(M15)》が増えたよ!やったね! ってことで

◇《大集団の行進》
コストが荒っぽい瞬間トークン大量生成。もっとマナを、もっと生物を

◇《スマーラの森整形師》
トップ4枚シリーズの新作。デッキ内の比率如何だが、生物 or 結界なので何か捲れる確率は上がっている。一応

◇《不和のトロスターニ》
ふわとろ
自軍全体強化もETBでトークン生成も便利だが、存在するだけであらゆる生物コントロール奪取を無効にする能力こそ、これの最大の強み
《ザンチャ(C18)》を使うときは兎に角目の敵にするとともに、コントロールを戻されても戦える仕様を考えるべきでしょう。ザンチャ協会からのお知らせでしたw

◇《確証》+《確立》
前者は単騎デッキ向きの防御カード、後者は大群デッキの後押し
どちらも使えるデッキは限られるが、どちらかだけでも使える緑白のデッキなら、結局は無駄にならないので選択肢には含めやすい

◇《開花》+《華麗》
前者は基本森 or 基本平地サーチ、後者は全体強化
普通はまず前者を使うでしょうが、主に大群デッキでこれを、マナの足りているゲーム中盤以降に引いても無駄になりにくいという点は評価すべき


以上、セレズニア編でした。おのれふわとろ・・・
次回は真打「イゼット編」をお送りする予定です。ぱるーん♪
ラヴニカのギルドEDH的考察、3回目は緑・神器・土地編です
多色編はギルドごとにまとめようと思っていますが、多分面倒くさくなるだろぉなー


【緑】

◇《優しいインドリク》

名前詐欺w 喧嘩する気満々。まるで優しくないですねww

◇《獣に囁く者》
4マナと軽くなり、サイズは小さくなったがエルフになった《始原の賢者(RAV)》
太字の部分が特に大事。《マーウィン(DOM)》などでやりたい放題

◇《力の報奨》
《巨大化(LEB)》3枚分を1つにまとめると何故か6マナになるという不思議
実際に使えば6マナが妥当だと思えるのだろうが、流石にリミテッドの強レアの域を出ないか

◇《迂回路》
《迷路の終わり(DGM)》ファンの皆さん、今度こそお待たせしましたーっ!!

タップ状態で出すんだからどうせなら門を出そう。そうでなくても門も出せる《爆発的植生(ONS)》は普通に強いっしょ

◇《管区の案内人》
前述の《迂回路》程ではないが、これも優秀な門サーチ
何よりエルフ。そうでなくても門も探せる《護民官の道探し(RAV)》は普通に強いっしょ

◇《気前のいい野良猫》
ぬこー

普通に3マナ域でドロー能力を持つ緑の生物は珍しい部類。ねこなので《アラーボ(C17)》とかでどうぞ

◇《孵卵場の蜘蛛》
宿魂版《起源のハイドラ(M15)》。コストとサイズが固定されているのは嬉しいが、Xを安定させる運用には工夫が必要か
墓地を肥やしてなんぼなので《メーレン(C15)》とかで悪用できると面白そう

◇《落とし格子の蔦》
《根囲いの壁(ONS)》の亜種。タップ能力になった分、1マナ0/3に
《アルカデス(M19)》の配下が増えたよ! やったね!

◇《芽吹く更生》
トークンが生み出せる分無駄になりにくい《隔離する活力(RAV)》風。巫術なのはやむなし

◇《鮮烈な蘇生》
多色限定とはいえ、3枚も回収できる《再供給(INV)》とは一体、、
要は「何を回収するか」。さあ、強力な緑を含む多色カードを探そう

◇《動じない大ワーム》
でかーい。おわりー
尚、緑のため《よりよい品物(USG)》《魂の威厳(CON)》《原初の狩人、ガラク(M12)》等と組み合わせて爆発ドロー! という一芸は可能

【神器】

◇各ギルドの《ロケット》

EDHでは《統率者の宝球(C14)》が優先されがちだが、2枚引けるならワンチャン?
しかしまあ、起動コストの重いこと重いこと・・・

◇《庁舎の歩哨》
最後の一文さえなければ4色以下でも使えたのに・・・!

要は、通常の構築戦なら大活躍の余地はありそう、ということ。《歩行バリスタ(AER)》は普通につよいのだ

◇《彩色の灯篭》
地味に嬉しい再録。多色のコントロール系デッキの色マナを安定させる良カード

◇《ギルドパクトの大剣》
警戒と威迫は確かに強力だが、パワー修整が門依存なのはさすがに・・・

◇《背骨のワンド》
《写本裁断機(RTR)》の派生。これでひたすら墓地を肥やそう
下の能力はライブラリー修復というよりは「『墓地対策』対策」の側面が強いだろう。消されたら困るカードを山札に逃がすのだ

【土地】

◇ギルド土地(ショックランド)各種

安定の再録。相変わらずの使い易さ。3度目の収録なので少しは財布にやさしくなる、か?
多分ならんね

◇門サイクル
ここで門が来るということは、《迷路の終わり》に代わる何かが『ラヴニカの献身』に登場するということなのか?

◇《ギルド門通りの公有地》
まさかの「11番目の門」登場! ではあるが、《迷路の終わり》デッキに果たして11枚目は要るのか!? 自分はわかりません
《ギルド渡りの遊歩道(RTR)》とは何だったのか・・・。仮に「門をいじめる何か」がはびこるなら《遊歩道》にも強みが出るのだが・・・

◇《ギルド魔導士の広場》
多色なら統率者以外にも使える《オパールの宮殿(C13)》風な何か
生物のサイズが増すので悪くはないが、わざわざこれを使うかと言われると・・・


以上、緑・神器・土地編でした。意外と緑多くなかったな・・・
次回は「セレズニア編」を書こうと思ってます。よろしくどうぞ
ラヴニカのギルド考察、第2回は黒・赤編です


【黒】

◇《血の刺客》

諜報依存の再利用可能生物。地味にパワー3絆魂とETBで墓地1枚追放が嬉しい
要はデッキに積んだ諜報持ち次第。使い勝手は決してよくない

◇《泥棒ネズミ》
全体《貪欲なるネズミ(PO2)》、つーより、軽くて飛んでなくて小さい《リリアナの死霊(M11)》というべきか
使い回せれば手札を締め上げることも。機構が組めれば

◇《破滅を囁くもの》
黒い5マナ6/6飛行トランプル、この時点で基準崩壊
さらに2ライフが諜報2に。ライフがあるだけライブラリーと墓地を自由に肥やせるとか頭おかし。上記の《血の刺客》とも相性がいい

◇《陰惨な生類》
《火炎放射(WTL)》から始まる通称「ピンポンパン」の死者蘇生版
全ての対象が必要なので使いにくく見えるが、これで釣り上げるべき最適解が見つかれば、《生き埋め(WTL)》→これでGG。さあ、答えを探す旅にでよう

◇《霊廟の秘密》
黒のカード限定だが、墓地が肥えていれば2マナ瞬間の《Demonic Tutor(LEB)》が弱いはずはない
最悪でも墓地に生物1枚から《再活性(TMP)》を探せるし

◇《真夜中の死神》
《不気味な腸卜師(KTK)》の下位互換? いいえ、これはゾンビです
つまり《墓所這い(DKA)》などのゾンビ・シナジーを絡められるのです。なら1点のダメージくらい屁でしょう。多分

◇《壊死性の傷》
自分の墓地生物分、生物1体に-X/-X修整
これだけでも悪くないが、さらに「それがこのターン中にしんだら追放」というおまけまで付いて、特別価格・黒1マナ! 結構いい買い物では?

◇《疫病造り師》
《肉袋の匪賊(ALA)》の亜種だが、PWも参照するうえにダメなら手札を削ってくれる
純粋に生物だけを削れなくなったのは一長一短だが、手札を攻めれる点は無駄になりにくい変化

◇《名声の対価》
つまり、「2マナ追加で非伝説生物も破壊できる《英雄の死(BOK)》」ですね
密かに諜報持ちなのも嬉しいおまけ

◇《煤の儀式》
巫術になり、再生を許すものの4マナの《弱者の消耗(ROE)》。普通に有用

【赤】

◇《本を貪るもの》

《ドラゴン魔導士(SCG)》ほどではないが、積極的に墓地を肥やせる生物。トランプル持ちもダメージが通りやすくて嬉しい

◇《静電場》
本体タップを経由せず、タフネスも1高い《熱錬金術師(EMN)》。有用
あとは瞬間・巫術の枚数次第

◇《実験の狂乱》
ライブラリートップ使い放題! イカレとるw
代わりに手札使用禁止 イカレとるww
予め《マナ切り離し(TMP)》などでトップに土地が固まらないようにしておくなどの準備が重要。最悪でも自己破壊が可能なので犬死にリスクも軽減できる。要は、イカレとるwww

◇《ゴブリンのクレーター掘り》
置き《削剥(HOU)》でもあるが、地味に一部のエルドラージや《カーン》や《ウギン》にも触れるいぶし銀

◇《逃れえぬ猛火》
6マナ瞬間の火力としては、地味に歴代上位クラスの性能
打ち消し耐性のおかげで特に対PW性能が高い。流れで突如6点喰らって生き残れるPWはそう多くないだろう

◇《溶岩コイル》
巫術だが、4点ダメージ+死亡で追放という対生物火力を使わない理由はなかろう

◇《軍勢の戦親分》
《ゴブリンの熟練煽動者(M15)》の系譜。親分が殴ること前提なら、事実上2/2速攻のゴブリン・トークンが勝手に湧いて出て殴ってくる
EDHでも下馬評通り、普通に強いだろう。トークンが生き残れる状況なら敢えて教導せず、戦闘後に《締め(DST)》るいつものプランもあるし

◇《危険因子》
瞬間になった分、ダメージが4点に減ったが再活を得た《怒鳴りつけ(JUD)》
だがEDHでは、本体4点ダメージ2回分なのがオチだろう

◇《遁走する蒸気族》
今回の個人的注目株。赤い呪文3回を赤マナ3点に変換できる奇怪生物
増殖などでカウンターを増やすことで、製作サイドが意図しない量のマナを生み出すことも可能だが、普通に赤3マナを蓄えて置ける生物と考えても悪くはないはず


以上、黒・赤編でした。相変わらず変なカードが多いですねw
次回は「緑編」をお送りする予定です。今作の緑は大豊作だったので
余裕があったらついでに「神器・土地編」もやるかもです。そのあとで各ギルドの多色・混成編をまとめる予定です
今朝の時点で全公開されていたので今回も考察やります
EDH的には今回も豊作の予感です。初回は白と青を見ていきます

【白】

◇《報奨密偵》

アンチ伝説。尚、PWと土地は触れない仕様。《アカデミーの廃墟(TSP)》とか触れたらなあー
自分のジェネラルをPWにしておけば悪用されるリスクが減るゾ

◇《一斉検挙》
タフネス4「以上」て・・・ ころせる範囲狭すぎ。実用性は低いでしょう

◇《議事会の裁き》
4マナの召集付き《払拭の光(JOU)》。デッキは選ぶが軽く使えるのは大きい

◇《禁制品潰し》
対象に困らない盤面なら《塵への帰結(TSP)》より上。つーか寧ろ白い瞬間の《大量破壊(ODY)》くらいでも過言じゃない、と思う

◇《希望の夜明け》
ライフゲインをドローに。ただ誘発2マナは重いか
ありったけのマナとソウルシスターズが居ればトークン生成→ドロー、という機構も一応作れる。自分も一応押える予定

◇《神聖な訪問》
タイプやサイズに拘らない生物トークンデッキに、って、EDHは結構トークンのタイプとサイズを気にすると思うんですけど・・・
これ→《荒野の確保(DTK)》でみんなをあっと驚かせよう!

◇《追われる証人》
飛行持っている分《宿命の旅人(ISD)》に軍配。デッキによっては追加の《宿命の旅人》として

【青】

◇《薬術師の眼識》

《霊感(VIS)》+再活。瞬間なので使い勝手はいいが、流石にEDHではコスパが悪いか

◇《夢喰い》
メリー瞬速のおかげで普通にアドの塊
6マナと重いが、4/3飛行にトップ純度上げ+墓地肥やし+相手置物バウンスまでついているというのは破格

◇《水没した秘密》
適当に青い呪文を唱えるだけで墓地を肥やせるのは一芸

◇《諜報強化》
カード名まんま。あとはデッキに積める諜報持ちの質と枚数次第
下の能力は相手の墓地対策への対策として

◇《ギルド会談》
《迷路の終わり(DGM)》フリークの皆さん、お待たせしました!!!
(←待ってない
よく見たらかなり緩慢な仕様なので、使われる可能性は低いかと

◇《任務説明》
《瞬唱の魔導士(ISD)》風インスタント。生物が残らない分、墓地を自作自演できるのが強み
普通に巫術・瞬間主体の青いデッキなら無問題で両方積もう

◇《つぶやく神秘家》
4マナ1/5.生物としては決して軽くないが、1/1飛行を量産できる能力は頼もしい
これを考えると《若き紅蓮術師(M14)》はやはりやりすぎやったんやな。。

◇《ナルコメーバ》
このタイミングでまさかの再録。《隠遁ドルイド(STH)》許すまじ

◇《万呪文の達人》
設置5マナ、起動3マナタップ。強いが重い、重すぎる
「ずっと俺のターン」とかなら他に良い手段がいくらでもある

◇《模写》
これもカード名まんま。《クローン(3ED)》が増えたお

◇《悪意ある妨害》
《取り消し(TSP)》+α。《不許可(AER)》ほどの強さはないのでEDHではお呼びでないか


今回はここまでです。やはり青は多いなー
次回は「黒・赤編」、または「黒・赤・緑編」をお送りする予定です
多分緑が多かったと思うので「黒・赤編」だと思います。はい

では次回まで(^∀^)ノシ
ふわとろすたーに
ザンチャ終了のお知らせw orz




EDH5号機計画は別の機体探しからやり直しの模様death
これに伴い「ザンチャ補完計画」も(ひとまず)打ち切ります。るんにゃん先生の次回作にごき
というわけで、いつか挙げないと、と思いつつ、表題のとおり頓挫気味のため放置していた「ザンチャ補完計画」。今回はあくまで「前日談」程度に

まずザンチャとは


《Xantcha, Sleeper Agent/潜伏工作員、ザンチャ》
(1)(B)(R)
伝説のクリーチャー―ミニオン
5/5
潜伏工作員、ザンチャが戦場に出るに際し、あなたが選んだ対戦相手1人はそのコントロールを得る。
潜伏工作員、ザンチャは可能なら各戦闘で攻撃する。それはそのオーナーやオーナーがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃できない。
(3):潜伏工作員、ザンチャのコントローラーは2点のライフを失い、あなたはカードを1枚引く。どのプレイヤーもこの能力を起動してよい。



という内容のクライアス社ファイレクシア謹製アンドロイドです

上記の能力=性能を一言で表すと、
「クセじゃぁ~」
ですw どんだけクセかと言ったら、

クセその1:対戦相手のモノになる
いきなり大クセw 少なくとも「戦場に出る際に対戦相手を選ぶ」ため、自分のコントロールで戦場に出るタイミングは刹那もありません
《家路(CMD)》などで取り戻すことも可能ですが、構造上これは「押し付けてなんぼ」の仕様なので、寧ろ《家路》は「どげんかせんといかん」カードの代表になります

クセその2:オート戦闘&5/5というサイズ
勝手に殴るジェネラル候補には、ズルゴやルーハンなどがいますが、それらはサイズが極端に大きかったり、一応の破壊耐性があったりします
このアンドロイドにはどちらもありません。そう言い切れるくらい「5/5」というサイズは戦闘において絶妙です。あと自分のコントロール下にないため、強化手段が限られます

クセその3:オールプレイなドロー能力
起動コストの3マナも絶妙ですが、やはり誰でも使えるドロー能力は相手にも得をさせてしまうので注意が必要です
一応、無限マナの捌け口にすると、押し付けたプレイヤーを退場させられますが、初期ライフ40とするとすくなくとも15~20枚引く羽目になるので、ライブラリー残量の管理も重要になります。あとうっかり《家路》で帰されたあと他のプレイヤーに無限マナを決められると、、、orz

クセその4:多人数戦ルール上のクセ
ザンチャを押し付けたプレイヤーが敗北した場合、ルール解釈上、ザンチャは戦場から追放され(統率領域に置かれ)るようです
対策としては「出し直せるだけのマナを用意する」、及び「押し付けたプレイヤーはなるだけ生かす」などといった方法があげられますが、要は相当難しい立ち回りを要求されるのは必至です


そんなクセまみれのルールーザンチャですが、
「クセ=個性」と、あくまで前向きに捉え、上記の扱いづらい部分を寧ろ良さとして活かすようにデッキを構築できれば、趣深いデッキが爆誕するはずです
はずなのです。。多分、、、きっと、、、、、、


さて次回「エピソード1」は「クセを活かすにはどうするか」を考えていきます
ザンチャ補完計画、長い旅路になりそうです・・・
触れざるを得ない(義務感

というわけで、米国公式サイトに載っていた『Magic Game Night』と『Gift Pack』のみに収録されるカードから、統率者戦で使えそうなものを取り上げてみます


◇《Militant Angel》
英語版のみなのでカード名の邦訳は無しで
ETBで、このターンにあなたが攻撃した対戦相手の数だけ2/2警戒の騎士を生成。完全に《アドリアナ(CN2)》の仲間
地味に本体は絆魂持ってる点は本来加点対象なのだが、トークンが警戒持ちなのになぜ本体は警戒を持っていないのか、謎

◇《Inspired Sphinx》
ETBで対戦相手の数分ドロー。4人打ちなら7マナ5/5飛行+3ドロー。悪くはない水準
で、3青支払いでソプター生成。特に脈絡のない能力だが、ソプターはただ便利
上記の天使と比べるとやや微妙か

◇《Rot Hulk》
ETBで対戦相手の数分、自分の墓地のゾンビ・カードを戦場に戻す。大味
「手札から唱えた場合」とか書いていないので、墓地をゾンビで肥やした上でこれを釣り上げれば、4人打ち想定で計4体のゾンビが戦場にお出まし
《ギサとゲラルフ(EMN)》で使うか、《リッチの女王、ヴァリーナ(C18)》などで墓地を肥やしてから釣るか。夢は広がるばかり。ゾンビ組もうぜ!

◇《Goblin Goliath》
ETBで対戦相手の数分1/1のゴブリン・トークンを生成。これだけでは「デカいが重い《包囲攻撃の司令官(SCG)》の下位互換」止まり
だが下の能力を見よ! 3赤タップ起動と決して軽くはないコスト設定だが、まさかの「自前発生源・対戦相手限定の《ラースの灼熱同(TMP)》」持ち!!
漏れなく《無情の碑出告(BOK)》にどうぞ。自分がしぬリスクは低くなるぞ! 重いけど

◇《Avatar of Growth》
4人打ち前提なら3マナ4/4トランプル
これだけでも「なめとんのかw」だが、その後ETB誘発で各プレイヤーはライブラリーから基本土地を最大2枚まで戦場に出せる。やりすぎ
皆で大味なゲームをしたいなら。相手のデッキによっては基本土地がほぼ入っていなかったりもするので、結果得する展開も

◇《Angelic Guardian》
自分の攻撃クリーチャーはターン終了時まで破壊不能。うわあ
殴り合い上等。やはり《アドリアナ》の仲間

◇《Angler Turtle》
対戦相手の生物に攻撃を強制。呪禁持ちとはいえ、7マナ5/7は流石に普段使いには重い
普通に使っただけでは自分がめった打ちにされるだけなので、工夫が必要

◇《Vengeant Vampire》
しんだときに対戦相手の生物を破壊して、自分は4ライフ得る
《害悪の機械巨人(KLD)》はこれをETBでやってのけたのだ。さすがカラデシュ、さすが神話レア。ずるい

◇《Immortal Phoenix》
しんだら手札に戻る6マナ5/3飛行。コンボに組み込むには重く、戦力としては細い。名前負け

◇《Rampaging Brontodon》
7マナ7/7トランプルだけでもなのに、攻撃すると自分の土地の数だけ+1/+1修整とか、まさに「デカぁぁぁぁい!説明f(ry」である
《狩人の眼識(M12)》や《狩人の勇気(BNG)》と組み合わせると世にも恐ろしいドローががが。さらに《重大な落下(ROE)》ががが


ざっとこんなところでしょうか。入手難易度が気になりますが
あ、「ザンチャ補完計画」はもう少しお待ちください(仮)。ではっ

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索