長くなったので赤からはこちら
●赤
◇《遺恨の使者》
《忍び寄るレオニン(C17)》の流れをくむ「秘密裏に」シリーズ第2弾
名前を明かせば、自軍に剥いた呪文を曲げられる。普通に6マナ6/5飛行速攻が強力なので、能力の起動を忘れそうになる点が弱点か(忘れんなや
◇《結界師の破滅》
赤らしい結界対策っぽいもの。選ばれた結界のコントローラーに生け贄かそのコスト分のダメージを受けるかの2択を課し続ける
大体はダメージで済まされそう。相手のライフをひたすら攻める構成なら、たまにサクってもらえるかも
◇《憤怒の嵐》
赤の「統率者ストーム」は瞬間か巫術のコピー。相手の《時間操作(PO2)》系を2つ3つコピーできれば逆転も有り得る、かも
やはり肝は「何をジェネラルにするか」だが、これは何に入れても結構雑に使える可能性を秘めていそう
◇《忠実な弟子》
速攻以外は赤らしくない忠実くん。赤の生物に飛行機械量産させちゃいかんでしょ
前述の黒のもそうだけど、《クローン》系で複数体並べると世にも恐ろしいことががが
◇《巣ごもりドラゴン》
上陸誘発で卵を産む5/4飛行。良サイズと軽コストのトークン生成を兼ね備える危険なドラゴン
フェッチ切って2個、《見事な再生(EMN)》等で一気に土地を出すと大量産卵。横に《ゴブリンの砲撃(TMP)》でもあろうものなら一気に孵る、って、卵を投げてはいけないのです!!
◇《現実混ぜ》
回顧。懐かしい匂以下略
手札に土地があれば何度でも使えるので、うまく置物のタイプをばらけさせることで、且つ種類を絞ることで色々と悪さができそう
◇《サヒーリの指令》
赤くて神器限定の《起源の波(SOM)》だが、そこはサヒーリの名を冠するだけあって即席持ち
デッキ内の神器とそれが産める神器トークンの数如何で、莫大な神器を並べられる。雑アド
◇《宝捕り》
キラキラしたもの、オレのもの とでも言わんばかりのゴブリンらしいゴブリン
神器でマナを伸ばすデッキにとってはガンでしかない。そしてこいつを巧く使えるデッキには、盗んだ神器をどうにかできる手段はあるはずだ
●緑
◇《サイ甲虫の暴走》
《硬過ぎ鎧の群れ》。15/15トランプルは危険だが、土地10個並べてまでやることか?と言われると
あと《サイ甲虫》とは一体
◇《起源の嵐》
緑の「統率者ストーム」は、土地以外の置物が出るまで山札を捲ってそれを出す
強いもの・デカいものが捲れてなんぼなので、これを有効利用しようとするとデッキが歪みがちになるのは課題
◇《忠実な守護者》
元祖緑副官《雷足のベイロス(C14)》は常時+2/+2&トランプルだったが、今回のは自軍戦闘時に自軍生物全体に+1/+1カウンターを撒く
あれ? こっちの方がつよいんでないかい?
◇《神話解放》
《マラス》や《プローシュ》がアップをはじめましたー
◇《ナイレアの巨人》
2倍ニバーイ! あとはデッキ内の結界の数次第
◇《貪欲なスライム》
特殊な緑の墓地対策。緑単色で使える《ゲトの裏切り者、カリタス(OGW)》的な
《墓穴までの契約(STH)》みたいなものはシャットアウト。問題はこいつの素体が1/1としにやすいこと。しかし類似品が少ない性能。夢はある
◇《変わり樹の蒔き手》
《壌土からの生命(RAV)》が一番の仲良し。捨てるなり、「発掘」するなりで、いっぱいの植物を蒔こう
◇《舌長ハイドラ》
対飛行生物の《進歩の災い(C13)》。うっすら到達持ちなのがニクい
どうでもいいが、「ハイドラの舌が長い」って、結構キモくなーい!?
●多色
◇《ウィンドグレイスの裁き》
今作唯一の、ジェネラル候補を除く新規多色カード
対戦相手ごとに、そのプレイヤーの土地以外の置物1つを破壊。5マナの瞬間1枚で置物3つ壊せる。さすが黒緑、絶妙な効率
●神器
◇《古き石の偶像》
《石の偶像の罠(WWK)》で崩れてる偶像がこれらしい。ゼンディカーの「コーシ」の像
コーシ=コジレック。だから10マナ12/12。何たるウィット
瞬速持ちで攻撃生物分コストが減るのは《罠》の仕様。こういうデザインは嬉しいね。使うかどうかは別だけど
◇《切望の宝石》
6マナ、ETBで3ドロー、タップで好きな色のマナ3点。ゴイスー
こんなゴイスーなもの、誰もが欲しいに違いない。そうに決まっている!
だから奪い合う。奪えれば3枚引けて起き上がる。蠱惑的な宝石
◇《終わりなき地図帳》
「同じ名前の土地」≒「基本土地」でいいので、単色や基本土地多めの2色デッキまでなら軽い《ジェイムデー秘本(LEB)》として普通に運用可能
勿論無理矢理「《ヴェズーヴァ(TSP)》と《演劇の舞台(GTC)》で同じ名前3つや!」とやってもいいが、無理はよくない
◇《晶洞ゴーレム》
プレイヤーに戦闘ダメージをあたえるとジェネラルのコストを踏み倒せるゴーレム
これを使ってまでコストを踏み倒したいジェネラルとはなんだろう? しかし腐っても「コスト踏み倒し」。侮れない
◇《改良式鋳造所》
どことなく《威圧の杖(5ED)》を思わせる1枚
1/1霊気装置→1/1飛行機械→4/4構造物と改良していく機構。改良していく毎に必要なマナは少なくなる。また、3マナで自在に起こせるので、無限マナの捌け口にも
なに? 「1/1飛行から4/4を作ることのどこが『改良』か」だと?
ちみ、ちょっときたまえ
●土地
◇《英雄の鍛錬所》
PWにも対応したジェネラル強化土地。あくまで「このターンに戦場に出た」ものに限るが、事実上追加1マナでサイズを大きくできる
生物なら《オパールの宮殿(C13)》という元祖があるが、PWを強化できるのはこれだけ。ウィル&ローアンなら一粒で二度おいしい
◇《孤立した監視塔》
対戦相手の方が土地が多ければ、占術の結果如何で土地を伸ばせ得る土地
瞬速タイミングで起動できるのでタップインはご愛嬌。あと、あくまで占術の結果次第なので、《Zuran Orb(ICA)》などでの数量調整はやりすぎに注意
以上、統率者2018考察でした
いよいよ来週発売ですが、自分は今のところはセットでの購入は未定です
ただ「ザンチャ補完計画」実行中のため、急遽セット購入することもあるかもです
いやー、EDH、やりたいっ
●赤
◇《遺恨の使者》
《忍び寄るレオニン(C17)》の流れをくむ「秘密裏に」シリーズ第2弾
名前を明かせば、自軍に剥いた呪文を曲げられる。普通に6マナ6/5飛行速攻が強力なので、能力の起動を忘れそうになる点が弱点か(忘れんなや
◇《結界師の破滅》
赤らしい結界対策っぽいもの。選ばれた結界のコントローラーに生け贄かそのコスト分のダメージを受けるかの2択を課し続ける
大体はダメージで済まされそう。相手のライフをひたすら攻める構成なら、たまにサクってもらえるかも
◇《憤怒の嵐》
赤の「統率者ストーム」は瞬間か巫術のコピー。相手の《時間操作(PO2)》系を2つ3つコピーできれば逆転も有り得る、かも
やはり肝は「何をジェネラルにするか」だが、これは何に入れても結構雑に使える可能性を秘めていそう
◇《忠実な弟子》
速攻以外は赤らしくない忠実くん。赤の生物に飛行機械量産させちゃいかんでしょ
前述の黒のもそうだけど、《クローン》系で複数体並べると世にも恐ろしいことががが
◇《巣ごもりドラゴン》
上陸誘発で卵を産む5/4飛行。良サイズと軽コストのトークン生成を兼ね備える危険なドラゴン
フェッチ切って2個、《見事な再生(EMN)》等で一気に土地を出すと大量産卵。横に《ゴブリンの砲撃(TMP)》でもあろうものなら一気に孵る、って、卵を投げてはいけないのです!!
◇《現実混ぜ》
回顧。懐かしい匂以下略
手札に土地があれば何度でも使えるので、うまく置物のタイプをばらけさせることで、且つ種類を絞ることで色々と悪さができそう
◇《サヒーリの指令》
赤くて神器限定の《起源の波(SOM)》だが、そこはサヒーリの名を冠するだけあって即席持ち
デッキ内の神器とそれが産める神器トークンの数如何で、莫大な神器を並べられる。雑アド
◇《宝捕り》
キラキラしたもの、オレのもの とでも言わんばかりのゴブリンらしいゴブリン
神器でマナを伸ばすデッキにとってはガンでしかない。そしてこいつを巧く使えるデッキには、盗んだ神器をどうにかできる手段はあるはずだ
●緑
◇《サイ甲虫の暴走》
《硬過ぎ鎧の群れ》。15/15トランプルは危険だが、土地10個並べてまでやることか?と言われると
あと《サイ甲虫》とは一体
◇《起源の嵐》
緑の「統率者ストーム」は、土地以外の置物が出るまで山札を捲ってそれを出す
強いもの・デカいものが捲れてなんぼなので、これを有効利用しようとするとデッキが歪みがちになるのは課題
◇《忠実な守護者》
元祖緑副官《雷足のベイロス(C14)》は常時+2/+2&トランプルだったが、今回のは自軍戦闘時に自軍生物全体に+1/+1カウンターを撒く
あれ? こっちの方がつよいんでないかい?
◇《神話解放》
《マラス》や《プローシュ》がアップをはじめましたー
◇《ナイレアの巨人》
2倍ニバーイ! あとはデッキ内の結界の数次第
◇《貪欲なスライム》
特殊な緑の墓地対策。緑単色で使える《ゲトの裏切り者、カリタス(OGW)》的な
《墓穴までの契約(STH)》みたいなものはシャットアウト。問題はこいつの素体が1/1としにやすいこと。しかし類似品が少ない性能。夢はある
◇《変わり樹の蒔き手》
《壌土からの生命(RAV)》が一番の仲良し。捨てるなり、「発掘」するなりで、いっぱいの植物を蒔こう
◇《舌長ハイドラ》
対飛行生物の《進歩の災い(C13)》。うっすら到達持ちなのがニクい
どうでもいいが、「ハイドラの舌が長い」って、結構キモくなーい!?
●多色
◇《ウィンドグレイスの裁き》
今作唯一の、ジェネラル候補を除く新規多色カード
対戦相手ごとに、そのプレイヤーの土地以外の置物1つを破壊。5マナの瞬間1枚で置物3つ壊せる。さすが黒緑、絶妙な効率
●神器
◇《古き石の偶像》
《石の偶像の罠(WWK)》で崩れてる偶像がこれらしい。ゼンディカーの「コーシ」の像
コーシ=コジレック。だから10マナ12/12。何たるウィット
瞬速持ちで攻撃生物分コストが減るのは《罠》の仕様。こういうデザインは嬉しいね。使うかどうかは別だけど
◇《切望の宝石》
6マナ、ETBで3ドロー、タップで好きな色のマナ3点。ゴイスー
こんなゴイスーなもの、誰もが欲しいに違いない。そうに決まっている!
だから奪い合う。奪えれば3枚引けて起き上がる。蠱惑的な宝石
◇《終わりなき地図帳》
「同じ名前の土地」≒「基本土地」でいいので、単色や基本土地多めの2色デッキまでなら軽い《ジェイムデー秘本(LEB)》として普通に運用可能
勿論無理矢理「《ヴェズーヴァ(TSP)》と《演劇の舞台(GTC)》で同じ名前3つや!」とやってもいいが、無理はよくない
◇《晶洞ゴーレム》
プレイヤーに戦闘ダメージをあたえるとジェネラルのコストを踏み倒せるゴーレム
これを使ってまでコストを踏み倒したいジェネラルとはなんだろう? しかし腐っても「コスト踏み倒し」。侮れない
◇《改良式鋳造所》
どことなく《威圧の杖(5ED)》を思わせる1枚
1/1霊気装置→1/1飛行機械→4/4構造物と改良していく機構。改良していく毎に必要なマナは少なくなる。また、3マナで自在に起こせるので、無限マナの捌け口にも
なに? 「1/1飛行から4/4を作ることのどこが『改良』か」だと?
ちみ、ちょっときたまえ
●土地
◇《英雄の鍛錬所》
PWにも対応したジェネラル強化土地。あくまで「このターンに戦場に出た」ものに限るが、事実上追加1マナでサイズを大きくできる
生物なら《オパールの宮殿(C13)》という元祖があるが、PWを強化できるのはこれだけ。ウィル&ローアンなら一粒で二度おいしい
◇《孤立した監視塔》
対戦相手の方が土地が多ければ、占術の結果如何で土地を伸ばせ得る土地
瞬速タイミングで起動できるのでタップインはご愛嬌。あと、あくまで占術の結果次第なので、《Zuran Orb(ICA)》などでの数量調整はやりすぎに注意
以上、統率者2018考察でした
いよいよ来週発売ですが、自分は今のところはセットでの購入は未定です
ただ「ザンチャ補完計画」実行中のため、急遽セット購入することもあるかもです
いやー、EDH、やりたいっ
ごめんなさい、またザンチャ補完計画の影響で更新が遅れました・・・
ジェネラル編は前回で一応終えたので、今回は「新規カード編」です
セット別の方がいいのかもしれませんが、あくまで色別でまとめさせていただきます
●白
◇《ボレアスの軍馬》
《土地税(LEG)》の系譜の新作はペガサス。絵が良い
戦場を離れたら自分より多く土地を置いている相手との差だけ、山札から平地を探して、1枚はタップ状態で戦場、残りは手札に
「基本平地」でないのは高評価。大部分が手札に行くのも、古典的な《巻物棚(TMP)》との組み合わせなどで寧ろ役に立つのでよい。あとは如何に戦場から離れさせるか
◇《浄火の嵐》
今作のサイクル、「統率者ストーム」。これまでにジェネラルを唱えた回数分コピーされる巫術。故にコストは重めだが効果は強力
白は4/4飛行の天使トークン生成。少なくとも1回ジェネラルを唱えた後なら2体出る。十分なアド
◇《天の刃使い》
出たときに好きな数のMyオーラや装備品をこれに付け、これに付いたオーラや装備品分自軍の他の生物のサイズを上げる
この手の生物で仲間を強化するのは珍しい。地味にこれ自身が二段攻撃を持っているのも侮れない
◇《忠実なユニコーン》
今作のサイクルその2、忠実ななまもの。要はアンコモンの「副官」持ち
自分の戦闘開始時に誘発する能力持ち。白は戦闘ダメージ軽減と警戒を与える。《ケンバ》などと相性が良さげ
◇《天秤の大魔術師》
’15の《輪》から脈々と続く「呪文メイガス」、白はやっぱり《天秤(LEB)》でした
唱えるコストはオリジナル同様、2マナ。起動コストは流石に5マナタップ
それでも《天秤》は《天秤》。究極の白のリセットに変わりはない。多分
●青
◇《アミナトゥの占い》
クッソ重い巫術ではあるが、その分効果は鬼
山札の上8枚を追放して、その中から土地1枚を出した後、残りから他のカード・タイプ1種につきそのタイプの呪文1つをロハでキャスト。雑アドの化身
そもそもの8マナが重いのをどうするかが課題
◇《残響の嵐》
青の「統率者ストーム」は神器のコピー
ジェネラル《バラル(AER)》経由だと4マナでコピーを2つ生成できる。結構危険な匂い。要は何をコピーするか、それが問題だ
◇《エストリッドの祈祷》
ブリンク能力持ちの《エンチャント複製(RAV)》。これも結局は何をコピーするか
隣に《開花の幻霊(JOU)》がおるとアップキープで最大2ドローのエンジンに。雑アドコンボ
◇《永久監視の敷居》
殴られるとドロー。生物の量より質で攻めるデッキ相手には、十分な戦闘抑制に、ならないなー
◇《忠実なドレイク》
ジェネラルとこれがともにおれば、カラ戦闘でもドローできる。地味アド
◇《タコの陰影》
ロートス様! もしやロートス様では!?
勿論ロートス様ではない・しかし8/8化と攻撃時に相手生物をタップする能力は、オーラによる生物強化としては十分強力
族霊鎧もつよい。が、EDHで使うかと言われると・・・
◇《始原の霧》
予示。なんかもう既に懐かしい匂いがするスミレの花時計能力
終了ステップごとに2/2を量産しながら、必要に応じてアドに変えられる融通の利きっぷり。5マナという絶妙な重さも納得
◇《ヴィダルケンの貶め屋》
金属術達成時に殴ると、全相手の全生物が一時的に《謙虚(TMP)》になる
オリジナル程でないとはいえ、やはり《謙虚》系はルール説明がややこしいので、説明ができる人専用機としてw
●黒
◇《心臓追い》
黒マナとライフさえあれば、あっちゅー間に危険なサイズの飛行生物に
仮に戦場を離れても載せた+1/+1カウンター分のドローができる、後払い版《強欲(LEG)》能力もばかにならない
◇《死者への嘆願》
色々とどこかで見たようなデザイン。黒も奇跡を起こせるようになったよ! やったね!
起きる奇跡はX体のリアニメイト。エグい
普通に《Lake of the Dead(ALL)》や《陰謀団の貴重品室(TOR)》等経由で出した大量の黒マナから唱えても。11マナで4体も釣れれば、釣る相手次第だけど一気に盤面をひっくり返せるのでは?
◇《忠実な下僕》
黒らしい前のめりな忠実くん。戦闘開始時に3点ルーズは流石にライフレースの質を変えてしまうだろう
◇《夜の具現》
想起、もう相当懐かしい匂いがするスミレの以下略
しぬと厄介な5マナの接死持ちか、生物として使い回せる4マナの全体除去か。やはり後者の使い方が主になりそう
◇《髑髏の嵐》
黒版「統率者ストーム」。9マナは重いが、効果は粗雑に破滅的
流石にコストが重すぎて使い勝手が悪い点と、ある程度コピーを生成しようと思うと「初期値が軽コストで何度も唱えるタイプの黒いジェネラル」とは何ぞや?という点が課題
◇《不和蒔き》
3人打ちなら対戦相手2人。チーム戦なら相手チーム2。、4人打ち以上なら誰を赦すか
何れにせよ、ヘイト値を無駄に上げそうな黒らしい悪魔さん
長くなってしまいそうなので2回に分けます
ジェネラル編は前回で一応終えたので、今回は「新規カード編」です
セット別の方がいいのかもしれませんが、あくまで色別でまとめさせていただきます
●白
◇《ボレアスの軍馬》
《土地税(LEG)》の系譜の新作はペガサス。絵が良い
戦場を離れたら自分より多く土地を置いている相手との差だけ、山札から平地を探して、1枚はタップ状態で戦場、残りは手札に
「基本平地」でないのは高評価。大部分が手札に行くのも、古典的な《巻物棚(TMP)》との組み合わせなどで寧ろ役に立つのでよい。あとは如何に戦場から離れさせるか
◇《浄火の嵐》
今作のサイクル、「統率者ストーム」。これまでにジェネラルを唱えた回数分コピーされる巫術。故にコストは重めだが効果は強力
白は4/4飛行の天使トークン生成。少なくとも1回ジェネラルを唱えた後なら2体出る。十分なアド
◇《天の刃使い》
出たときに好きな数のMyオーラや装備品をこれに付け、これに付いたオーラや装備品分自軍の他の生物のサイズを上げる
この手の生物で仲間を強化するのは珍しい。地味にこれ自身が二段攻撃を持っているのも侮れない
◇《忠実なユニコーン》
今作のサイクルその2、忠実ななまもの。要はアンコモンの「副官」持ち
自分の戦闘開始時に誘発する能力持ち。白は戦闘ダメージ軽減と警戒を与える。《ケンバ》などと相性が良さげ
◇《天秤の大魔術師》
’15の《輪》から脈々と続く「呪文メイガス」、白はやっぱり《天秤(LEB)》でした
唱えるコストはオリジナル同様、2マナ。起動コストは流石に5マナタップ
それでも《天秤》は《天秤》。究極の白のリセットに変わりはない。多分
●青
◇《アミナトゥの占い》
クッソ重い巫術ではあるが、その分効果は鬼
山札の上8枚を追放して、その中から土地1枚を出した後、残りから他のカード・タイプ1種につきそのタイプの呪文1つをロハでキャスト。雑アドの化身
そもそもの8マナが重いのをどうするかが課題
◇《残響の嵐》
青の「統率者ストーム」は神器のコピー
ジェネラル《バラル(AER)》経由だと4マナでコピーを2つ生成できる。結構危険な匂い。要は何をコピーするか、それが問題だ
◇《エストリッドの祈祷》
ブリンク能力持ちの《エンチャント複製(RAV)》。これも結局は何をコピーするか
隣に《開花の幻霊(JOU)》がおるとアップキープで最大2ドローのエンジンに。雑アドコンボ
◇《永久監視の敷居》
殴られるとドロー。生物の量より質で攻めるデッキ相手には、十分な戦闘抑制に、ならないなー
◇《忠実なドレイク》
ジェネラルとこれがともにおれば、カラ戦闘でもドローできる。地味アド
◇《タコの陰影》
ロートス様! もしやロートス様では!?
勿論ロートス様ではない・しかし8/8化と攻撃時に相手生物をタップする能力は、オーラによる生物強化としては十分強力
族霊鎧もつよい。が、EDHで使うかと言われると・・・
◇《始原の霧》
予示。なんかもう既に懐かしい匂いがする
終了ステップごとに2/2を量産しながら、必要に応じてアドに変えられる融通の利きっぷり。5マナという絶妙な重さも納得
◇《ヴィダルケンの貶め屋》
金属術達成時に殴ると、全相手の全生物が一時的に《謙虚(TMP)》になる
オリジナル程でないとはいえ、やはり《謙虚》系はルール説明がややこしいので、説明ができる人専用機としてw
●黒
◇《心臓追い》
黒マナとライフさえあれば、あっちゅー間に危険なサイズの飛行生物に
仮に戦場を離れても載せた+1/+1カウンター分のドローができる、後払い版《強欲(LEG)》能力もばかにならない
◇《死者への嘆願》
色々とどこかで見たようなデザイン。黒も奇跡を起こせるようになったよ! やったね!
起きる奇跡はX体のリアニメイト。エグい
普通に《Lake of the Dead(ALL)》や《陰謀団の貴重品室(TOR)》等経由で出した大量の黒マナから唱えても。11マナで4体も釣れれば、釣る相手次第だけど一気に盤面をひっくり返せるのでは?
◇《忠実な下僕》
黒らしい前のめりな忠実くん。戦闘開始時に3点ルーズは流石にライフレースの質を変えてしまうだろう
◇《夜の具現》
想起、もう相当懐かしい匂いがする
しぬと厄介な5マナの接死持ちか、生物として使い回せる4マナの全体除去か。やはり後者の使い方が主になりそう
◇《髑髏の嵐》
黒版「統率者ストーム」。9マナは重いが、効果は粗雑に破滅的
流石にコストが重すぎて使い勝手が悪い点と、ある程度コピーを生成しようと思うと「初期値が軽コストで何度も唱えるタイプの黒いジェネラル」とは何ぞや?という点が課題
◇《不和蒔き》
3人打ちなら対戦相手2人。チーム戦なら相手チーム2。、4人打ち以上なら誰を赦すか
何れにせよ、ヘイト値を無駄に上げそうな黒らしい悪魔さん
長くなってしまいそうなので2回に分けます
訳あって更新遅れました。統率者2018考察、第2回も新ジェネラル考察です
●『主観的現実』収録の新規統率者候補生物
◇《リッチの女王、ヴァリーナ》
ゾンビゾンビ、ゾンビが殴ればさあ大変
殴った分だけカード引き、引いた分だけカード捨て、捨てた分だけライフ得る
さらに墓地。墓地を消したらまた大変
消した分だけゾンビ出る。ゾンビがワラワラ湧いて出る。湧いたゾンビでまた殴る
(上に戻る
解りやす過ぎるゾンビアド。いろんなゾンビを詰め込んだらそれだけでデッキになりそうでこわい(こなみ
◇《謎めいた君主、イェンネット》
殴る→山札トップ捲る─┬→コストが偶数→ドロー
└→コストが奇数→ロハ!!
奇数デッキを組もう。コストが奇数のカードを探すぞ。えーとえーと、
《時間のねじれ》、《時間操作》、《荊州占拠》、《時間の熟達》、《運命のきずな》、、、(ry
コスト踏み倒しは悲劇しか生まないぜ!w
◇《虎の影、百合子》
色々と注目の百合子さん(主にレガシーで、ですが)
まず目を引く「上忍術」、統率者に指定した場合は所謂「忍(しのび)なれども忍ばない!」になるわけで。さらに百合子が何度しんでも「上忍術」コストは増えないとか、トラニンジャー、恐るべしw
能力自体はダメージを与えた忍者の数だけ《黄昏の予言者(RIX)》的疑似ドロー+対戦相手ライフ損失。《秘儀での順応(XLN)》などで忍者を水増しすると解りやすい爆アドに
まずは如何に百合子の攻撃を通すか。パワーが1なので似たような某《哲子》の力を借りるのがわかりやすいか
●『自然界の復讐』収録の新規統率者候補生物
◇《死体起こし、ジャイラス》
昔似たようなタイトルのファミコンだかのゲームあったな。どんなゲームかは忘れた
閑話休題。こいつは唱える際に支払ったマナ・コスト分のサイズを持って戦場に出る。要は《マラス》の要領。仮にX=0で唱えても3/3は確定
で、殴るたびにMy墓地からこいつのパワー未満の生物カードを消すことで、その生物のコピー・トークンを殴っている状態で出せる
戦闘終了時に消えるとはいえ、ジャイラスをデカくしてデカブツを釣れば高打点、またETB能力持ちを釣ってアドを得る応用も可能。注意点は上の太字、釣れるのはジャイラスのパワー「未満」という点。大事なので二度書きました
◇《戦争織り、タンティス》
蜘蛛の糸で生物を引き付ける!つーか惹き付ける? ひきつけ?
ガンガン殴れ! ガン殴れ! こっちも殴るぞガン殴る!
ただし、俺を殴るなら計画的にな。デカくなるぜ。なんつー脳筋www
◇《潜伏工作員、ザンチャ》
DNの更新が遅れた理由がこれです(『ザンチャ補完計画』、密かに進行中)
クライアス社ファイレクシア謹製の高性能アンドロイド、RUR-9500ザンチャ。今回の作戦は「潜伏工作」。恐ろしいまでの附合w
サイズ・能力ともにクセまみれ。性能面はアルバイト時代より現在の野乃家居候の方に近いか。どうやら「プリキュアになるとポンコツになる法則」は続いている模様。直近の第26話ではとうとう食欲に忠実に・・・って何の話してたっけ?
●『適応エンチャント』収録の新規統率者候補生物
◇《耕作者、ケスティア》
授与! オーラになるジェネラル!! 斬新!!!
ざっくりとした性能は、自軍の「エンチャントされている」か「エンチャントである」生物が殴ると1ドロー。解りやす
そしてケスティアの強みはその「授与」能力。付けた生物がしんでもこっちが戦場に残る。《神の怒り》後にこれだけが残って殴り続ける様は、とても緑白青のデッキの挙動とは思えん
そして前述の「上忍術」同様、ケスティアの「授与」コストは、仮に何度統率者領域に戻っても増えないので、要はマナと生物の確保が肝
◇《日照のトゥヴァーサ》
解りやすく、エンチャントの数がものを言う伝記生物
《繁茂》系でマナを伸ばし→《女魔術師の存在》系を貼った上でこれ着地→《怨恨》か何か付けて《偉大なるオーラ術》までは考えた。あとはそれぞれ
あくまでジェネラルなので、所謂「エンチャントレス」能力の誘発は1回だけだが、エンチャントレスは既に大勢いるので、援軍には困らない。やったね!
◇《まどろむ島、アリクスメテス》
ま ど ろ み カ ウ ン タ ー
要は4マナでタップインの2色2マナ土地。4マナから2マナ伸ばす、マナブーストとしては十分《爆発的植生》のラインに達しているが、最低5回呪文を唱えれば、12/12が降臨
まどろみカウンターを取り除くかどうかはこちらの勝手なので、残り1個を取り除くのは機を見て、という使い方が主になるか。ジェネラル以外で使うなら《暗黒の深部》よろしく、一気にカウンターを除けて\神降臨!/もできるが、はてさて
今回はここまでです。ザンチャの説明が雑? 仕方ないじゃない、、、
次回は「その他の新規カード編」の予定です。分量如何で2回に分かれるかもしれませんが、ぜひともよろしくなのですm(_ _)m
●『主観的現実』収録の新規統率者候補生物
◇《リッチの女王、ヴァリーナ》
ゾンビゾンビ、ゾンビが殴ればさあ大変
殴った分だけカード引き、引いた分だけカード捨て、捨てた分だけライフ得る
さらに墓地。墓地を消したらまた大変
消した分だけゾンビ出る。ゾンビがワラワラ湧いて出る。湧いたゾンビでまた殴る
(上に戻る
解りやす過ぎるゾンビアド。いろんなゾンビを詰め込んだらそれだけでデッキになりそうでこわい(こなみ
◇《謎めいた君主、イェンネット》
殴る→山札トップ捲る─┬→コストが偶数→ドロー
└→コストが奇数→ロハ!!
奇数デッキを組もう。コストが奇数のカードを探すぞ。えーとえーと、
《時間のねじれ》、《時間操作》、《荊州占拠》、《時間の熟達》、《運命のきずな》、、、(ry
コスト踏み倒しは悲劇しか生まないぜ!w
◇《虎の影、百合子》
色々と注目の百合子さん(主にレガシーで、ですが)
まず目を引く「上忍術」、統率者に指定した場合は所謂「忍(しのび)なれども忍ばない!」になるわけで。さらに百合子が何度しんでも「上忍術」コストは増えないとか、トラニンジャー、恐るべしw
能力自体はダメージを与えた忍者の数だけ《黄昏の予言者(RIX)》的疑似ドロー+対戦相手ライフ損失。《秘儀での順応(XLN)》などで忍者を水増しすると解りやすい爆アドに
まずは如何に百合子の攻撃を通すか。パワーが1なので似たような某《哲子》の力を借りるのがわかりやすいか
●『自然界の復讐』収録の新規統率者候補生物
◇《死体起こし、ジャイラス》
昔似たようなタイトルのファミコンだかのゲームあったな。どんなゲームかは忘れた
閑話休題。こいつは唱える際に支払ったマナ・コスト分のサイズを持って戦場に出る。要は《マラス》の要領。仮にX=0で唱えても3/3は確定
で、殴るたびにMy墓地からこいつのパワー未満の生物カードを消すことで、その生物のコピー・トークンを殴っている状態で出せる
戦闘終了時に消えるとはいえ、ジャイラスをデカくしてデカブツを釣れば高打点、またETB能力持ちを釣ってアドを得る応用も可能。注意点は上の太字、釣れるのはジャイラスのパワー「未満」という点。大事なので二度書きました
◇《戦争織り、タンティス》
蜘蛛の糸で生物を引き付ける!つーか惹き付ける? ひきつけ?
ガンガン殴れ! ガン殴れ! こっちも殴るぞガン殴る!
ただし、俺を殴るなら計画的にな。デカくなるぜ。なんつー脳筋www
◇《潜伏工作員、ザンチャ》
DNの更新が遅れた理由がこれです(『ザンチャ補完計画』、密かに進行中)
サイズ・能力ともにクセまみれ。性能面はアルバイト時代より現在の野乃家居候の方に近いか。どうやら「プリキュアになるとポンコツになる法則」は続いている模様。直近の第26話ではとうとう食欲に忠実に・・・って何の話してたっけ?
●『適応エンチャント』収録の新規統率者候補生物
◇《耕作者、ケスティア》
授与! オーラになるジェネラル!! 斬新!!!
ざっくりとした性能は、自軍の「エンチャントされている」か「エンチャントである」生物が殴ると1ドロー。解りやす
そしてケスティアの強みはその「授与」能力。付けた生物がしんでもこっちが戦場に残る。《神の怒り》後にこれだけが残って殴り続ける様は、とても緑白青のデッキの挙動とは思えん
そして前述の「上忍術」同様、ケスティアの「授与」コストは、仮に何度統率者領域に戻っても増えないので、要はマナと生物の確保が肝
◇《日照のトゥヴァーサ》
解りやすく、エンチャントの数がものを言う伝記生物
《繁茂》系でマナを伸ばし→《女魔術師の存在》系を貼った上でこれ着地→《怨恨》か何か付けて《偉大なるオーラ術》までは考えた。あとはそれぞれ
あくまでジェネラルなので、所謂「エンチャントレス」能力の誘発は1回だけだが、エンチャントレスは既に大勢いるので、援軍には困らない。やったね!
◇《まどろむ島、アリクスメテス》
ま ど ろ み カ ウ ン タ ー
要は4マナでタップインの2色2マナ土地。4マナから2マナ伸ばす、マナブーストとしては十分《爆発的植生》のラインに達しているが、最低5回呪文を唱えれば、12/12が降臨
まどろみカウンターを取り除くかどうかはこちらの勝手なので、残り1個を取り除くのは機を見て、という使い方が主になるか。ジェネラル以外で使うなら《暗黒の深部》よろしく、一気にカウンターを除けて\神降臨!/もできるが、はてさて
今回はここまでです。ザンチャの説明が雑? 仕方ないじゃない、、、
次回は「その他の新規カード編」の予定です。分量如何で2回に分かれるかもしれませんが、ぜひともよろしくなのですm(_ _)m
スポイラとデッキリスト出揃ったので今回もEDH的考察やります
って、『統率者』セットだっつーの。というツッコミは無しの方向でw
初回は「新ジェネラル候補編」です。地味に多いので2回に分けてお送りする予定です
●PW統率者
◇《天智、サヒーリ》
+1能力で霊気装置生成。ブロッカーでもいいけど〆ろー超〆ろー
別の+1能力は、自軍の神器の数だけ次の呪文コストを軽減。これで《抹消》や《滅殺の命令》のコストを踏み倒すのですねわかります(←わかってない
奥義(-7)は自軍の神器のコピー・トークンを一時的に生成。多分一番使わない能力だと思うけど、《求道者テゼレット》の奥義や《ブルーディクラッド》辺りと合わせると・・・
◇《ウィンドグレイス卿》
+2能力は捨てて引く。土地を捨てたらさらに1枚引く。循環効率はいい方
で、捨てた土地などは-3能力で戦場に戻せば無駄になりません。上陸が最大で2回誘発できるのもお得ポイント
奥義(-11)は大破壊→ねこ~、という猫好きにはたまらない奥義。どの能力も便利なうえにシナジーを形成しやすい便利仕様。流石は前世代PW最強(?)の御大
◇《仮面使い、エストリッド》
+2能力は自軍のオーラ付き置物を全アンタップ。一瞬「?」となる能力だが、普通に《繁茂》系が付いた土地が一斉に起きるというだけで便利
で、-1能力は+2能力を補助するオーラ・トークン生成装置。地味に「族霊鎧」を持っている辺りがオツ。破壊耐性は嬉しい
奥義(-7)はいわば「自作自演《補充》」。これで墓地の《謙虚》と《オパール色の輝き》を一斉に、おっと誰か来t(ry
◇《運命を変える者、アミナトゥ》
+1能力はドロー→手札1枚を山札トップに。能力を活かすには補助する何かが必要だが、《師範の占い独楽》とセットで奇跡を誘発させる手助けなどもできる
-1能力は所謂「ブリンク」。《滞留者ヴェンセール》の+能力に似ているが、こちらは消したものがすぐ戻って来るので即効性がある
さて奥義(-6)は・・・、おちゃらかほい?(違う)
皆で仲良く、隣のプレイヤーの運命を引き継ごう!
●『極上の発明品』収録の新規統率者候補生物
◇《テルカーの技師、ブルーディクラッド》
ブルーザー・ブロディではない。それはさておき、自軍の生物トークンに速攻を与えたうえで、自身の戦闘開始時に《サルコマイトのマイア》的トークンを生成したうえで、自軍の全トークンを自分のいずれかのトークンに変えられる
数を並べてから《ウルザの後裔、カーン》の構築物トークンに変えると世にも恐ろしいことに・・・ あと「手がかり」や「宝物」などに変えるという応用も
◇《ウルザの弟子、タウノス》
《ブライトハースの指輪》&《ストリオン共鳴体》的タップ能力を持つ有能な弟子
ウルザの弟子なので神器限定。あくまで能力1つを1回だけコピー。なので「能力をコピーする神器」の方が重要。地味に速攻持ちなのは嬉しい点
◇《キイェルドーの背信者、ヴァーチャイルド》
やたら懐かしい氷河期の重要人物
基本は与えた戦闘ダメージ分、対戦相手にサヴァイヴァーを献上。サヴァイヴァーが対戦相手の配下のうちは攻撃とブロックが制限されるが、ヴァーチャイルドがいなくなった途端に全サヴァイヴァーはこちらのものに
一見、色々応用が出来そうな仕様だが、パワー調整に貫通力、ジェネラルダメージ管理にヴァーチャイルドの処理方法等々、要は色々、「めんどくせぇ」御大
今回はとりあえずここまで。残り3セットの統率者候補生物については次回まとめます
特にPW勢は、サヒーリとウィンドグレイスは普通に使えそう、仮面ハゲダーエストリッドは応用次第、あみなぷぅアミナトゥは奥義の強さが未知数ですが、なんというか、多人数戦故の狂気面白さがあるといえますね
では次回っ
って、『統率者』セットだっつーの。というツッコミは無しの方向でw
初回は「新ジェネラル候補編」です。地味に多いので2回に分けてお送りする予定です
●PW統率者
◇《天智、サヒーリ》
+1能力で霊気装置生成。ブロッカーでもいいけど〆ろー超〆ろー
別の+1能力は、自軍の神器の数だけ次の呪文コストを軽減。これで《抹消》や《滅殺の命令》のコストを踏み倒すのですねわかります(←わかってない
奥義(-7)は自軍の神器のコピー・トークンを一時的に生成。多分一番使わない能力だと思うけど、《求道者テゼレット》の奥義や《ブルーディクラッド》辺りと合わせると・・・
◇《ウィンドグレイス卿》
+2能力は捨てて引く。土地を捨てたらさらに1枚引く。循環効率はいい方
で、捨てた土地などは-3能力で戦場に戻せば無駄になりません。上陸が最大で2回誘発できるのもお得ポイント
奥義(-11)は大破壊→ねこ~、という猫好きにはたまらない奥義。どの能力も便利なうえにシナジーを形成しやすい便利仕様。流石は前世代PW最強(?)の御大
◇《仮面使い、エストリッド》
+2能力は自軍のオーラ付き置物を全アンタップ。一瞬「?」となる能力だが、普通に《繁茂》系が付いた土地が一斉に起きるというだけで便利
で、-1能力は+2能力を補助するオーラ・トークン生成装置。地味に「族霊鎧」を持っている辺りがオツ。破壊耐性は嬉しい
奥義(-7)はいわば「自作自演《補充》」。これで墓地の《謙虚》と《オパール色の輝き》を一斉に、おっと誰か来t(ry
◇《運命を変える者、アミナトゥ》
+1能力はドロー→手札1枚を山札トップに。能力を活かすには補助する何かが必要だが、《師範の占い独楽》とセットで奇跡を誘発させる手助けなどもできる
-1能力は所謂「ブリンク」。《滞留者ヴェンセール》の+能力に似ているが、こちらは消したものがすぐ戻って来るので即効性がある
さて奥義(-6)は・・・、おちゃらかほい?(違う)
皆で仲良く、隣のプレイヤーの運命を引き継ごう!
●『極上の発明品』収録の新規統率者候補生物
◇《テルカーの技師、ブルーディクラッド》
ブルーザー・ブロディではない。それはさておき、自軍の生物トークンに速攻を与えたうえで、自身の戦闘開始時に《サルコマイトのマイア》的トークンを生成したうえで、自軍の全トークンを自分のいずれかのトークンに変えられる
数を並べてから《ウルザの後裔、カーン》の構築物トークンに変えると世にも恐ろしいことに・・・ あと「手がかり」や「宝物」などに変えるという応用も
◇《ウルザの弟子、タウノス》
《ブライトハースの指輪》&《ストリオン共鳴体》的タップ能力を持つ有能な弟子
ウルザの弟子なので神器限定。あくまで能力1つを1回だけコピー。なので「能力をコピーする神器」の方が重要。地味に速攻持ちなのは嬉しい点
◇《キイェルドーの背信者、ヴァーチャイルド》
やたら懐かしい氷河期の重要人物
基本は与えた戦闘ダメージ分、対戦相手にサヴァイヴァーを献上。サヴァイヴァーが対戦相手の配下のうちは攻撃とブロックが制限されるが、ヴァーチャイルドがいなくなった途端に全サヴァイヴァーはこちらのものに
一見、色々応用が出来そうな仕様だが、パワー調整に貫通力、ジェネラルダメージ管理にヴァーチャイルドの処理方法等々、要は色々、「めんどくせぇ」御大
今回はとりあえずここまで。残り3セットの統率者候補生物については次回まとめます
特にPW勢は、サヒーリとウィンドグレイスは普通に使えそう、
では次回っ
ザンチャ=潜伏工作を行う美形アンドロイド
つまり、「ザンチャ=ルール―(RUR-9500)」なのです!(←違う
というわけで「EDHザンチャ」、結構真面目に考えてみたいと思います
まず性能は
性能のクセが凄いですが、これを活かすために必要な要素は、
1:「対戦相手がザンチャをコントロールしている」故に効果を発揮するカード
2:押し付けた対戦相手にザンチャを対処&処理されないための妨害策、
またはされたときの対抗策
3:無限マナ
少なくともこの3つを探していく必要がありそうです
3については《玄武岩のモノリス(3ED)》+《ブライトハースの指輪(LRW)》あたりがあればいいので、より大事なのは1と2です
これから時間をかけて考えていきたいと思います
追記:さすがに性能的に無理がありそうです・・・
つまり、「ザンチャ=ルール―(RUR-9500)」なのです!(←違う
というわけで「EDHザンチャ」、結構真面目に考えてみたいと思います
まず性能は
3マナ 5/5 戦場に出るに際し対戦相手1人がコントロールを得る(太字部分大事)
可能な限り攻撃。ただしオーナーとオーナーのPWを殴れない(=パップルを殴れない)
どのプレイヤーも、3マナ払ってコントローラーに2ライフを失わせたうえでカードを1枚引ける(関連ネタ浮かばず乙)
性能のクセが凄いですが、これを活かすために必要な要素は、
1:「対戦相手がザンチャをコントロールしている」故に効果を発揮するカード
2:押し付けた対戦相手にザンチャを対処&処理されないための妨害策、
またはされたときの対抗策
3:無限マナ
少なくともこの3つを探していく必要がありそうです
3については《玄武岩のモノリス(3ED)》+《ブライトハースの指輪(LRW)》あたりがあればいいので、より大事なのは1と2です
これから時間をかけて考えていきたいと思います
追記:さすがに性能的に無理がありそうです・・・
C18の《ザンチャ》について
使ってみたい、気がする。が、
使い道が、見えぬ・・・
押し付けて無限マナでころすか(逆に無限ドローでしぬ恐れありw)
無人の荒野に潜伏させるか(「劣化版ズルゴ乙」にしかならない悪寒)
・・・
とりあえず《家路(CMD)》とサクり台対策から考えよう・・・
《血染めの~》な結界2種と《呪われたトーテム像(MIR)》《無のロッド(WTL)》等で・・・
・・・
よし、考えるのはやめた!(←まて
使ってみたい、気がする。が、
使い道が、見えぬ・・・
押し付けて無限マナでころすか
無人の荒野に潜伏させるか
・・・
とりあえず《家路(CMD)》とサクり台対策から考えよう・・・
《血染めの~》な結界2種と《呪われたトーテム像(MIR)》《無のロッド(WTL)》等で・・・
・・・
よし、考えるのはやめた!(←まて
ヴァーチャイルドとタウノスと
2018年7月24日 統率者(=EDH)C18公式プレビュー始まりました!
●統率者サヒーリ
やはり出ました新作PW統率者。故の健全仕様・・・
と思いきや、+能力で神器分(次の)呪文コスト軽減て・・・ 嫌な予感しかせんとです
●タウノス
プレビュー動画の作りが面白かったです(こなみ
様々な起動型・誘発型能力をコピーして、嫌がらせをしまくろう!
2マナという軽さも《モックス・アンバー(DOM)》向きでイイネ!w
●Brudiclad
自軍生物トークンに速攻、自ターン戦闘時に神器生物トークン生成、からの、自軍生物トークン全てを一時的に何かトークンのコピーに
最後の能力の活かし方次第。何トークンと合わせるのが一番良いかのう?
●ヴァーチャイルド
地味にIce AgeからMTG買い始めた自分にとっても、懐かしさしかないw
殴った相手にサヴァイヴァー贈与。うわ微妙、と思いきや、サヴァイヴァーに自由はなく・・・
で、御大不在になると「自由だー!!」て・・・ 人望ねえなぁ・・・w
とりあえずこんな感じで。全リスト出たらまたちゃんと考察する予定です
●統率者サヒーリ
やはり出ました新作PW統率者。故の健全仕様・・・
と思いきや、+能力で神器分(次の)呪文コスト軽減て・・・ 嫌な予感しかせんとです
●タウノス
プレビュー動画の作りが面白かったです(こなみ
様々な起動型・誘発型能力をコピーして、嫌がらせをしまくろう!
2マナという軽さも《モックス・アンバー(DOM)》向きでイイネ!w
●Brudiclad
自軍生物トークンに速攻、自ターン戦闘時に神器生物トークン生成、からの、自軍生物トークン全てを一時的に何かトークンのコピーに
最後の能力の活かし方次第。何トークンと合わせるのが一番良いかのう?
●ヴァーチャイルド
地味にIce AgeからMTG買い始めた自分にとっても、懐かしさしかないw
殴った相手にサヴァイヴァー贈与。うわ微妙、と思いきや、サヴァイヴァーに自由はなく・・・
で、御大不在になると「自由だー!!」て・・・ 人望ねえなぁ・・・w
とりあえずこんな感じで。全リスト出たらまたちゃんと考察する予定です
統率者2018情報ケター
2018年7月13日 統率者(=EDH)と言っても色とテーマですが
青赤 :アーティファクト
黒赤緑:土地
緑白青:エンチャント
白青黒:ライブラリートップ
どうしても最後のやーつが気になってしまうwww あと青が3デッキにばらけているのは仕様ですね()
個人的には「土地」が、ジェネラル候補の性能とデッキのコンセプトの点からきになるところです。ええ、もちろんライブラリートップも気になりますが
今後のプレビュー、特に新たなるジェネラル候補の顔ぶれが今から楽しみです
青赤 :アーティファクト
黒赤緑:土地
緑白青:エンチャント
白青黒:ライブラリートップ
どうしても最後のやーつが気になってしまうwww あと青が3デッキにばらけているのは仕様ですね()
個人的には「土地」が、ジェネラル候補の性能とデッキのコンセプトの点からきになるところです。
今後のプレビュー、特に新たなるジェネラル候補の顔ぶれが今から楽しみです
基本セット考察、最終回(予定)は多色・神器・土地編です
まずは今回のウリ、エルダー・ドラゴンの考察から
【エルダー・ドラゴン】
◇《策略の龍、アルカデス》
ドラン的戦闘能力を持っているが、効果が及ぶのはあくまで自軍の防衛持ち生物のみ
すなわち、アルカデス御大には効果は及ばないので注意。寧ろ防衛持ちETBで1ドローの方が強力。性能を考えれば4マナという軽さは嬉しい
まずは緑白青の防衛持ちを、検索検索ぅ!
◇《変遷の龍、クロミウム》
瞬速、打ち消し耐性、7/7飛行、カード1枚捨てて疑似除去耐性&ブロック不可生物に変身、と、白青黒という色の割にジェネラルダメージを狙いにきている性能
7マナは軽くはないので、マナ・ブーストと御大降臨まで耐えられる構成でのデッキ構築が肝
◇《破滅の龍、ニコル・ボーラス》→《覚醒の龍、ニコル・ボーラス》
今作の顔にしてチート枠(?)。4マナ4/4飛行に手札1枚捨てさせ
本領はここからで、巫術タイミングで7マナ支払うと衝撃のPW化。変身後の性能は言わずもがな。さすがボーラス、やり口が汚いw
◇《暴虐の龍、アスマディ》
攻撃するたびに全員のパーマネントを1つずつ対象に選んで、強制生け贄
生け贄の対価は《混沌のねじれ(CMD)》よろしくの、ライブラリートップを捲って置物なら戦場に出すというもの
土地も触れるので強力な能力ではあるが、ライブラリー操作は相手も当然使ってくるので、偶発事故には警戒が必要
◇《殲滅の龍、パラディア・モルス》
THE・脳筋w 他4体と比べて解りやすい殴り性能
取り敢えず一撃かますまでは呪禁持ちなので、それまでにありとあらゆる手段でワンパンチ21点を叩き出せる状況を作ったら、打つべし!
《雲隠れ(AVR)》や《来世への旅(CHK)》等、所謂「ブリンク」でリセット呪禁もできるので、リセットしたらまたワンパン待機からの、打つべし!!
【多色】
◇《ドラゴンの信奉者》
マナさえあれば中盤以降も無駄にならないマナ生物。構造上、自身が生み出せるマナをドラゴンが生成に使えないのはやむなし。これで十分高性能
◇《毒矢尻の射手》
戦闘性能も悪くはないが、要は追加の《血の芸術家(AVR)》枠
ころせ~ころせ~、いけにえささげろ~
◇《威厳ある血王》
常にライフを得続ける機構が構築できれば、色々と面白いことができそう
◇《サテュロスの結界師》
要はエンチャントレス。引くぜ~引くぜ~
◇《空乗りの巡回兵》
カラ戦闘でも緑青支払いで+1/+1カウンターを他生物に積める。後は緑青、カウンターを如何に活用するか
ピール&トゥーシー恵まれすぎ。ただ流石にこれは緩慢か
【神器】
◇《安全の護符》
EDHでは有効範囲が狭すぎる。主戦場はレガシーのサイドか
◇《秘儀大全》
《ジェイムデー秘本(LEB)》・・・orz
◇《混沌のワンド》
他力本願の化身w
不確定要素が多いが、相手によっては何が捲れても得できるので、卓の様子次第で
◇《世界のるつぼ》
今更多くは語るまい。土地が絡むあらゆるアドの権化、奇跡の再録
◇《冒涜された墓所》
《冥界の裏切り者(TSP)》、《恐血鬼(ZEN)》、《組み直しの骸骨(M11)》、《死儀礼のシャーマン(RTR)》等、あらゆる手段でMy墓地から生物を離そう
◇《ドラゴンの財宝》
ドラゴンを降臨させるとドロー原にもなるマナ神器。効果はデッキの中のドラゴンの数次第
トークンでもいいようなので、とにかくドラゴンを生み出そう
◇《更生の泉》
神器版《アジャニのマントル(M11)》は、1マナになって生け贄ドロー付き
アジャニェ・・・
◇《市長の笏》
まさかの再録。真面目に3回カウンターを積む? そんなことはしないよねw
◇《隕石ゴーレム》
万能除去能力付き神器生物。7マナ3/3なんて飾りです。偉い人にh(ry
◇《ヴァレロンの有印剣》
騎士になるのは一応おまけ。比較的安価に殴り手を増やせる装備品。さすがレア
◇《空中走査器》
3マナ1/1飛行、ETBでドロー。こういうのがいいんだよ、こういうのが
◇《異形化するワンド》
「牛さんにな~れ」3回分。生物除去の弱い緑単等にとっては福音
自身の破壊不能生物に向けて撃つと2/4が増えるという隠れ仕様も。蓄積カウンターなので一応増やしやすいが、普通に3回で使い捨てでも十分だろう
【土地】
◇《探知の塔》
基本セットらしくない土地。《秘儀の灯台(C14)》と違って被覆には触れないが、「呪禁を持つ『対戦相手』」に触れるようになるのは一長一短
◇《聖遺の塔》
地味便利土地
◇《曲がりくねる川》とタップイン2色土地サイクル
タップイン2色土地もお手頃になったものです。廉価デッキのお供
以上、基本セット2019考察、これにて終了です
「基本セット」という割には特殊なカードが多い印象もありましたが、今後のEDHライフをさらに楽しいものにしてくれそうな新顔もやはり多かったです
そして「シン・エルダー・ドラゴン」は、ジェネラルとしてEDHにどのようなインパクトを与えるのか・・・ 楽しみは増えるばかりです
さて週末はプレリですが、天気ェ・・・ 信じます!
まずは今回のウリ、エルダー・ドラゴンの考察から
【エルダー・ドラゴン】
◇《策略の龍、アルカデス》
ドラン的戦闘能力を持っているが、効果が及ぶのはあくまで自軍の防衛持ち生物のみ
すなわち、アルカデス御大には効果は及ばないので注意。寧ろ防衛持ちETBで1ドローの方が強力。性能を考えれば4マナという軽さは嬉しい
まずは緑白青の防衛持ちを、検索検索ぅ!
◇《変遷の龍、クロミウム》
瞬速、打ち消し耐性、7/7飛行、カード1枚捨てて疑似除去耐性&ブロック不可生物に変身、と、白青黒という色の割にジェネラルダメージを狙いにきている性能
7マナは軽くはないので、マナ・ブーストと御大降臨まで耐えられる構成でのデッキ構築が肝
◇《破滅の龍、ニコル・ボーラス》→《覚醒の龍、ニコル・ボーラス》
今作の顔にしてチート枠(?)。4マナ4/4飛行に手札1枚捨てさせ
本領はここからで、巫術タイミングで7マナ支払うと衝撃のPW化。変身後の性能は言わずもがな。さすがボーラス、やり口が汚いw
◇《暴虐の龍、アスマディ》
攻撃するたびに全員のパーマネントを1つずつ対象に選んで、強制生け贄
生け贄の対価は《混沌のねじれ(CMD)》よろしくの、ライブラリートップを捲って置物なら戦場に出すというもの
土地も触れるので強力な能力ではあるが、ライブラリー操作は相手も当然使ってくるので、偶発事故には警戒が必要
◇《殲滅の龍、パラディア・モルス》
THE・脳筋w 他4体と比べて解りやすい殴り性能
取り敢えず一撃かますまでは呪禁持ちなので、それまでにありとあらゆる手段でワンパンチ21点を叩き出せる状況を作ったら、打つべし!
《雲隠れ(AVR)》や《来世への旅(CHK)》等、所謂「ブリンク」でリセット呪禁もできるので、リセットしたらまたワンパン待機からの、打つべし!!
【多色】
◇《ドラゴンの信奉者》
マナさえあれば中盤以降も無駄にならないマナ生物。構造上、自身が生み出せるマナをドラゴンが生成に使えないのはやむなし。これで十分高性能
◇《毒矢尻の射手》
戦闘性能も悪くはないが、要は追加の《血の芸術家(AVR)》枠
ころせ~ころせ~、いけにえささげろ~
◇《威厳ある血王》
常にライフを得続ける機構が構築できれば、色々と面白いことができそう
◇《サテュロスの結界師》
要はエンチャントレス。引くぜ~引くぜ~
◇《空乗りの巡回兵》
カラ戦闘でも緑青支払いで+1/+1カウンターを他生物に積める。後は緑青、カウンターを如何に活用するか
ピール&トゥーシー恵まれすぎ。ただ流石にこれは緩慢か
【神器】
◇《安全の護符》
EDHでは有効範囲が狭すぎる。主戦場はレガシーのサイドか
◇《秘儀大全》
《ジェイムデー秘本(LEB)》・・・orz
◇《混沌のワンド》
他力本願の化身w
不確定要素が多いが、相手によっては何が捲れても得できるので、卓の様子次第で
◇《世界のるつぼ》
今更多くは語るまい。土地が絡むあらゆるアドの権化、奇跡の再録
◇《冒涜された墓所》
《冥界の裏切り者(TSP)》、《恐血鬼(ZEN)》、《組み直しの骸骨(M11)》、《死儀礼のシャーマン(RTR)》等、あらゆる手段でMy墓地から生物を離そう
◇《ドラゴンの財宝》
ドラゴンを降臨させるとドロー原にもなるマナ神器。効果はデッキの中のドラゴンの数次第
トークンでもいいようなので、とにかくドラゴンを生み出そう
◇《更生の泉》
神器版《アジャニのマントル(M11)》は、1マナになって生け贄ドロー付き
アジャニェ・・・
◇《市長の笏》
まさかの再録。真面目に3回カウンターを積む? そんなことはしないよねw
◇《隕石ゴーレム》
万能除去能力付き神器生物。7マナ3/3なんて飾りです。偉い人にh(ry
◇《ヴァレロンの有印剣》
騎士になるのは一応おまけ。比較的安価に殴り手を増やせる装備品。さすがレア
◇《空中走査器》
3マナ1/1飛行、ETBでドロー。こういうのがいいんだよ、こういうのが
◇《異形化するワンド》
「牛さんにな~れ」3回分。生物除去の弱い緑単等にとっては福音
自身の破壊不能生物に向けて撃つと2/4が増えるという隠れ仕様も。蓄積カウンターなので一応増やしやすいが、普通に3回で使い捨てでも十分だろう
【土地】
◇《探知の塔》
基本セットらしくない土地。《秘儀の灯台(C14)》と違って被覆には触れないが、「呪禁を持つ『対戦相手』」に触れるようになるのは一長一短
◇《聖遺の塔》
地味便利土地
◇《曲がりくねる川》とタップイン2色土地サイクル
タップイン2色土地もお手頃になったものです。廉価デッキのお供
以上、基本セット2019考察、これにて終了です
「基本セット」という割には特殊なカードが多い印象もありましたが、今後のEDHライフをさらに楽しいものにしてくれそうな新顔もやはり多かったです
そして「シン・エルダー・ドラゴン」は、ジェネラルとしてEDHにどのようなインパクトを与えるのか・・・ 楽しみは増えるばかりです
さて週末はプレリですが、天気ェ・・・ 信じます!
【フル!】基本セット2019 EDH的考察 緑編【スポイラ!】
2018年7月4日 統率者(=EDH)EDH考察、第5回目は緑編です
◇《ブランチウッドの鎧》
地味に久々の再録。緑単、つーか森単単騎デッキでのダメ押し要員
◇《巨大な威厳》
《獰猛さの勝利(AVR)》風の結界だが、こっちはとりあえずパワー4生物が1体でもいればカードが引ける
より「緑の《ファイレクシアの闘技場(APC)》」と呼べる性能になった1枚
◇《優位宣言》
5マナ巫術と重いが、巨大化+ブロック強制は、使い方次第で一方的な生物除去にもなる
◇《角のドルイド》
オーラが付くたびに3/3を生成。《蛙の舌(TMP)》や《ちらつき護法印(TMP)》等と組み合わせて大量生産を狙おう
◇《緑探しのドライアド》
山札トップを見て土地なら手札。良質なドロー・サポート
《生類の侍臣(AKH)》等を使うときはトップの質を高める要員として
◇《エルフの部族呼び》
下の能力は無視。エルフ・ロードが増えたよ! やったね!
◇《エルフの再生者》
山札の上から5枚にある土地ならなんでも出せる。故にタップインはしゃーなし
◇《ギガントサウルス》
た だ デ カ い だ け~wwwww
一応信心(彩色)を5つ稼げるが、それよりは《魂の威厳(CON)》で10枚引きたいときに、いらんか~
◇《カル・シスマの恐怖、殺し爪》
くまー はさておき、普通につよい緑のジェネラル候補
「《威厳の魔力(EVE)》が5マナに」と書くだけで強く見える。デッキの生物がパワー4以上に寄るので、マナは土地で伸ばそう
下の能力は普通に《踏み荒らし(TMP)》系。故に21より40を狙う構成で
◇《ペラッカのワーム》
つよい(こなみ
◇《驚異的成長》
《神話的体形(ONS)》が増えた。で?
◇《再利用の賢者》
嬉しい再録。それにしても名前は「再利用」なのに、こいつは壊すしかしない。なぜだろう
◇《秘紋のアルマサウルス》
秘紋で痛みを和ら・・・げることはできないが、相手の行動を抑制するには十分な能力。引くぜ~超引くぜ~
2/5というサイズも地味に堅い。除去耐性とかなくてよかったー
◇《風景の変容》
まさかの再録。EDHで見る機会は限られるが、当然侮れない
◇《野生林の鉤爪》
貫通力を与えられるオーラが、墓地から手札に回収できる、だと?
これ、地味に有用なんじゃ・・・ エンチャントレス系デッキや殴る系《ウリル(ARB)》等のお供に
◇《茨の副官》
確かに強力な生物だが、EDHではお呼びでない
◇《ビビアン・リード》
記念すべき「四代目・緑単色PW」!
手札アド、置物破壊、生物強化奥義と、欲しいものは一応みんな持っている
地味に飛行持ち生物を撃墜できるのは加点対象
◇《ビビアンの召致》
山札の上7枚から生物1体を戦場に。要は《召喚の罠(ZEN)》だが、さらにそのパワー分のダメージを相手生物に与えるおまけ付き。むしろこっちがメインか
その分巫術なのはやむなし。がおー
◇《攻撃的なマンモス》
ウェルカムデッキ&PWデッキのみ収録のおっきい象さん。正直、他の色のおっきいのと比べたらまだ使える方・・・
と思っていたら、黒の《墓起こし》を見落としてました。。 重いけど瞬速タイミングでMy墓地生物を出せる子、おりました。すいません
以上、緑編(最後にちょっぴり黒)でした。2019の緑は豊作だー!
イチオシはやはり《ビビアン・リード》でしょうか。他のPWと比べても「ビビアン一歩リード」、なんちて。てかテゼおったわww
次回は「多色・神器・土地編」か、「多色(という名のエルダー・ドラゴン)編」のいずれかでお送りする予定です。プレリまでに間に合えー!!
◇《ブランチウッドの鎧》
地味に久々の再録。緑単、つーか森単単騎デッキでのダメ押し要員
◇《巨大な威厳》
《獰猛さの勝利(AVR)》風の結界だが、こっちはとりあえずパワー4生物が1体でもいればカードが引ける
より「緑の《ファイレクシアの闘技場(APC)》」と呼べる性能になった1枚
◇《優位宣言》
5マナ巫術と重いが、巨大化+ブロック強制は、使い方次第で一方的な生物除去にもなる
◇《角のドルイド》
オーラが付くたびに3/3を生成。《蛙の舌(TMP)》や《ちらつき護法印(TMP)》等と組み合わせて大量生産を狙おう
◇《緑探しのドライアド》
山札トップを見て土地なら手札。良質なドロー・サポート
《生類の侍臣(AKH)》等を使うときはトップの質を高める要員として
◇《エルフの部族呼び》
下の能力は無視。エルフ・ロードが増えたよ! やったね!
◇《エルフの再生者》
山札の上から5枚にある土地ならなんでも出せる。故にタップインはしゃーなし
◇《ギガントサウルス》
た だ デ カ い だ け~wwwww
一応信心(彩色)を5つ稼げるが、それよりは《魂の威厳(CON)》で10枚引きたいときに、いらんか~
◇《カル・シスマの恐怖、殺し爪》
くまー はさておき、普通につよい緑のジェネラル候補
「《威厳の魔力(EVE)》が5マナに」と書くだけで強く見える。デッキの生物がパワー4以上に寄るので、マナは土地で伸ばそう
下の能力は普通に《踏み荒らし(TMP)》系。故に21より40を狙う構成で
◇《ペラッカのワーム》
つよい(こなみ
◇《驚異的成長》
《神話的体形(ONS)》が増えた。で?
◇《再利用の賢者》
嬉しい再録。それにしても名前は「再利用」なのに、こいつは壊すしかしない。なぜだろう
◇《秘紋のアルマサウルス》
秘紋で痛みを和ら・・・げることはできないが、相手の行動を抑制するには十分な能力。引くぜ~超引くぜ~
2/5というサイズも地味に堅い。除去耐性とかなくてよかったー
◇《風景の変容》
まさかの再録。EDHで見る機会は限られるが、当然侮れない
◇《野生林の鉤爪》
貫通力を与えられるオーラが、墓地から手札に回収できる、だと?
これ、地味に有用なんじゃ・・・ エンチャントレス系デッキや殴る系《ウリル(ARB)》等のお供に
◇《茨の副官》
確かに強力な生物だが、EDHではお呼びでない
◇《ビビアン・リード》
記念すべき「四代目・緑単色PW」!
手札アド、置物破壊、生物強化奥義と、欲しいものは一応みんな持っている
地味に飛行持ち生物を撃墜できるのは加点対象
◇《ビビアンの召致》
山札の上7枚から生物1体を戦場に。要は《召喚の罠(ZEN)》だが、さらにそのパワー分のダメージを相手生物に与えるおまけ付き。むしろこっちがメインか
その分巫術なのはやむなし。がおー
◇《攻撃的なマンモス》
ウェルカムデッキ&PWデッキのみ収録のおっきい象さん。正直、他の色のおっきいのと比べたらまだ使える方・・・
と思っていたら、黒の《墓起こし》を見落としてました。。 重いけど瞬速タイミングでMy墓地生物を出せる子、おりました。すいません
以上、緑編(最後にちょっぴり黒)でした。2019の緑は豊作だー!
イチオシはやはり《ビビアン・リード》でしょうか。他のPWと比べても「ビビアン一歩リード」、なんちて。てかテゼおったわww
次回は「多色・神器・土地編」か、「多色(という名のエルダー・ドラゴン)編」のいずれかでお送りする予定です。プレリまでに間に合えー!!
【フル!】基本セット2019 EDH的考察 赤編【スポイラ!】
2018年7月3日 統率者(=EDH)まずはB&Rの件ですが、自分はレガシーは門外漢なのでコメントは差し控えさせていただきます
鎖回しは取り敢えず延命、モダンも変化なし、という中で、《変幻の大男(DIS)》解禁以降、統率者戦の禁止推奨カードの変更が行われていないのは何故なのでしょうか? 気になります
さて本題の赤編に入ります
◇《高山の月》
狙い撃つ《月》。何を指定するかは卓次第。基本は《ガイアの揺籃の地(USG)》や《アカデミーの廃墟(TSP)》等か
◇《力の頂点》
King of 雑。なんとか手札から唱えて雑なアドを得ましょう
◇《触媒の精霊》
要は赤い《血の臣下(USG)》。使い方も同じでいいでしょう
◇《闇住まいの神託者》
生け贄が必要とはいえ、マナと生物さえあれば大きなアドバンテージ原に
そしてこいつはゴブリン、生け贄には事欠かない、はず
◇《厄介なドラゴン》
生け贄を強要できるわけではないので、あくまで5/5飛行に本体5ダメージと割り切って使いましょう
◇《放逐紅蓮術師》
基本はルーター、いざとなったら巻き添え自爆。やや重いが器用
◇《二倍詠唱》
順番が逆になった巫術版《余韻(M11)》。これ→たいむわーぷとかマジでやめてw
普通にこれ→《煮えたぎる歌(MRD)》で10マナってのが、一番雑で一番使いそう
◇《ゴブリンの損壊名手》
ロード+神器破壊=便利。ゴブリンは生け贄に事欠かない、はず
◇《どぶ潜み》
地味にエグい再録。あとは巫術と瞬間を如何に積み、如何に撃ち続けるか
◇《ドラゴンの女王、ラスリス》
露骨に子を産むドラゴン・レジェンド。ジェネラルでもいいが、やはり《ドラゴンの嵐(SCG)》から《ヴァルカスの災い魔(M14)》らとともに
◇《火の血脈、サルカン》
腐っても3マナのルーター。流石にもう「《ティボルト》よさらば」か(とっくにだバカ
◇《サルカンの封印破り》
サルカンらしからぬ高性能結界w パワー7以上に拘らず、4~6までで着実に運用しましょう
あくまでキャスト誘発なのは要注意
◇《吐炎》
使い回せる生物用火力ではあるが、3マナで4点、回収条件はドラゴン、と、やや小回りは利きにくい印象
◇《ドスン》
わ か り や す いwww 大事なのはなにを落とすか
◇《斉射の古参兵》
ゴブリン・デッキ限定の《火炎舌のカヴー(PLS)》。性能はゴブリンの数次第
以上、赤編でした。意外と高性能なカードが隠れ潜んでいましたね
さあ、次回は緑編です。今回も緑は粒ぞろいです。お楽しみに!
鎖回しは取り敢えず延命、モダンも変化なし、という中で、《変幻の大男(DIS)》解禁以降、統率者戦の禁止推奨カードの変更が行われていないのは何故なのでしょうか? 気になります
さて本題の赤編に入ります
◇《高山の月》
狙い撃つ《月》。何を指定するかは卓次第。基本は《ガイアの揺籃の地(USG)》や《アカデミーの廃墟(TSP)》等か
◇《力の頂点》
King of 雑。なんとか手札から唱えて雑なアドを得ましょう
◇《触媒の精霊》
要は赤い《血の臣下(USG)》。使い方も同じでいいでしょう
◇《闇住まいの神託者》
生け贄が必要とはいえ、マナと生物さえあれば大きなアドバンテージ原に
そしてこいつはゴブリン、生け贄には事欠かない、はず
◇《厄介なドラゴン》
生け贄を強要できるわけではないので、あくまで5/5飛行に本体5ダメージと割り切って使いましょう
◇《放逐紅蓮術師》
基本はルーター、いざとなったら巻き添え自爆。やや重いが器用
◇《二倍詠唱》
順番が逆になった巫術版《余韻(M11)》。これ→たいむわーぷとかマジでやめてw
普通にこれ→《煮えたぎる歌(MRD)》で10マナってのが、一番雑で一番使いそう
◇《ゴブリンの損壊名手》
ロード+神器破壊=便利。ゴブリンは生け贄に事欠かない、はず
◇《どぶ潜み》
地味にエグい再録。あとは巫術と瞬間を如何に積み、如何に撃ち続けるか
◇《ドラゴンの女王、ラスリス》
露骨に子を産むドラゴン・レジェンド。ジェネラルでもいいが、やはり《ドラゴンの嵐(SCG)》から《ヴァルカスの災い魔(M14)》らとともに
◇《火の血脈、サルカン》
腐っても3マナのルーター。流石にもう「《ティボルト》よさらば」か(とっくにだバカ
◇《サルカンの封印破り》
サルカンらしからぬ高性能結界w パワー7以上に拘らず、4~6までで着実に運用しましょう
あくまでキャスト誘発なのは要注意
◇《吐炎》
使い回せる生物用火力ではあるが、3マナで4点、回収条件はドラゴン、と、やや小回りは利きにくい印象
◇《ドスン》
わ か り や す いwww 大事なのはなにを落とすか
◇《斉射の古参兵》
ゴブリン・デッキ限定の《火炎舌のカヴー(PLS)》。性能はゴブリンの数次第
以上、赤編でした。意外と高性能なカードが隠れ潜んでいましたね
さあ、次回は緑編です。今回も緑は粒ぞろいです。お楽しみに!
【フル!】基本セット2019 EDH的考察 黒編【スポイラ!】
2018年7月2日 統率者(=EDH)3回目は黒編です
◇《血占い》
生物生け贄を要求する《古えの渇望(PO2)》枠ドロー。普通に有用ではないかと
◇《骨ドラゴン》
流石に自分の墓地を7枚飛ばしてまでやることか、というと、、、
◇《死の男爵》
嬉しい再録。ゾンビデッキを普通に強くできる偉いロード
◇《惨劇の悪魔》
EDHではただのデカいデーモン。普通にスタンダードで使いましょう
◇《血の美食家》
何点ライフを得ても1点ずつしか削れないのは玉に瑕
◇《不吉な死霊》
生きている《偏頭痛(STH)》。生きているが故の利点を生かせるなら
《我々の刃(C15)》を付けて殴ると一撃で相当量のライフを削れたり
◇《消耗した全能》
ライフ、手札、生物、みんな半分(端数切り上げ)。だとすると5マナは重いか
いや、違う。《悪疫(ICA)》が軽すぎたんだ
◇《墓地の司令官》
ある種の墓地利用。EDHで使うには力不足か
◇《冥府の報い》
元祖エルドラー神や《荒廃鋼の巨像(MBS)》に黒単色でも対応できるようになる、が、そのためだけにデッキに入れるかと言われると・・・
◇《呼び覚ます者イザレス》
雑なリアニメイト能力を持った黒の新ジェネラル候補
3マナ3/3接死、殴った時にX払って自分の墓地のコストX生物を戦場に戻す。とりあえず殴れる性能だし誘発コストも安価なのは良。ただ《チェイナー(TOR)》みたいに生け贄等で再利用できない点は工夫が必要か
◇《死が触れぬ者、リリアナ》
ゾンビ依存が酷すぎるリリアナさま。ゾンビ単でもないとEDHではお呼びがかからないかと
◇《リリアナの契約》
《奸謀(MMQ)》、《秘儀での順応(XLN)》、普通に《ルーン傷の悪魔(M13)》や《血の贈与の悪魔(ISD)》等を《ラザケシュ(HOU)》経由で・・・など、
あれ? なんか、普通に条件満たせそうな気がしてきた(多分幻想
◇《悪夢の渇望》
得たライフ分生物1体にマイナス修整。一応カルロフなら・・・とも思ったが、効力のバラつきが酷いのではてさて
◇《墓地解放》
強そうだが、重いし悠長。どうせならもっと大胆に解放してほしかった
◇《疫病牝馬》
効率のいいトークン対策生物。生物故に使い回し易いのもよい
◇《組み直しの骸骨》
これも嬉しい再録。解りやすい墓地経由アド原
◇《縫い師への供給者》
一見、謎。ただ、こういう奴こそ使いよう
つまりはドレッジ要員。1マナの生物としてはなかなかの削りよう
以上、黒編でした
相変わらず黒はクセもの揃いですね。特に最後に紹介した《縫い師への供給者》、結構危険な香りが漂っている気がしたりしなかったり
次回は赤編です。ゴブリンです。ドラゴンです。お楽しみに!
◇《血占い》
生物生け贄を要求する《古えの渇望(PO2)》枠ドロー。普通に有用ではないかと
◇《骨ドラゴン》
流石に自分の墓地を7枚飛ばしてまでやることか、というと、、、
◇《死の男爵》
嬉しい再録。ゾンビデッキを普通に強くできる偉いロード
◇《惨劇の悪魔》
EDHではただのデカいデーモン。普通にスタンダードで使いましょう
◇《血の美食家》
何点ライフを得ても1点ずつしか削れないのは玉に瑕
◇《不吉な死霊》
生きている《偏頭痛(STH)》。生きているが故の利点を生かせるなら
《我々の刃(C15)》を付けて殴ると一撃で相当量のライフを削れたり
◇《消耗した全能》
ライフ、手札、生物、みんな半分(端数切り上げ)。だとすると5マナは重いか
いや、違う。《悪疫(ICA)》が軽すぎたんだ
◇《墓地の司令官》
ある種の墓地利用。EDHで使うには力不足か
◇《冥府の報い》
元祖エルドラー神や《荒廃鋼の巨像(MBS)》に黒単色でも対応できるようになる、が、そのためだけにデッキに入れるかと言われると・・・
◇《呼び覚ます者イザレス》
雑なリアニメイト能力を持った黒の新ジェネラル候補
3マナ3/3接死、殴った時にX払って自分の墓地のコストX生物を戦場に戻す。とりあえず殴れる性能だし誘発コストも安価なのは良。ただ《チェイナー(TOR)》みたいに生け贄等で再利用できない点は工夫が必要か
◇《死が触れぬ者、リリアナ》
ゾンビ依存が酷すぎるリリアナさま。ゾンビ単でもないとEDHではお呼びがかからないかと
◇《リリアナの契約》
《奸謀(MMQ)》、《秘儀での順応(XLN)》、普通に《ルーン傷の悪魔(M13)》や《血の贈与の悪魔(ISD)》等を《ラザケシュ(HOU)》経由で・・・など、
あれ? なんか、普通に条件満たせそうな気がしてきた(多分幻想
◇《悪夢の渇望》
得たライフ分生物1体にマイナス修整。一応カルロフなら・・・とも思ったが、効力のバラつきが酷いのではてさて
◇《墓地解放》
強そうだが、重いし悠長。どうせならもっと大胆に解放してほしかった
◇《疫病牝馬》
効率のいいトークン対策生物。生物故に使い回し易いのもよい
◇《組み直しの骸骨》
これも嬉しい再録。解りやすい墓地経由アド原
◇《縫い師への供給者》
一見、謎。ただ、こういう奴こそ使いよう
つまりはドレッジ要員。1マナの生物としてはなかなかの削りよう
以上、黒編でした
相変わらず黒はクセもの揃いですね。特に最後に紹介した《縫い師への供給者》、結構危険な香りが漂っている気がしたりしなかったり
次回は赤編です。ゴブリンです。ドラゴンです。お楽しみに!
【フル!】基本セット2019 EDH的考察 青編【スポイラ!】
2018年6月30日 統率者(=EDH)2回目は青編です。まさかのBuy a Boxがイチオシという罠・・・
◇《霊気トンネル》
アンブロッカブルも安価になったももです。安価ブロッカブルw
オーラという弱点をなんとかできれば、手軽に安定ダメージ原生物の出来上がり
◇《飛行の先駆者》
青い《ギラプールの歯車造り(ORI)》的生物。飛行機械をどう利用するかは使用者次第
◇《変態変異》
キャー変態、じゃなくて、面白いコピー・カード
やはりオーラという弱点をなんとかできれば、あとルール説明がきちんとできれば、何かと悪さができそう
◇《鏡像》
自軍生物限定の3マナ《クローン》。自軍の戦力のみでシナジーが形成できるタイプの部族デッキ等なら、追加の《幻影の像(M12)》足り得るか?
◇《霧の呼び手》
生け贄に捧げると《封じ込める僧侶(C14)》的な効果。予め出しておくだけでもリアニメイトや《歯と爪(MRD)》等に対する牽制になる
1マナのマーフォーク・ウィザードという点も、色々悪さができそうに感じる
◇《神秘の考古学者》
いつでも5マナで2ドロー、青い無限マナがあればライブラリーを引き切れる
2枚ずつ引くので調子に乗ってマナを払い過ぎないように
◇《全知》
言 わ ず も が なwwwwwwwwwwwww
◇《機械とともに》
4マナで沢山引けそうな巫術。とりあえずジェネラル《メムナーク(DST)》経由で4マナ7ドロー確定が基本か
《マイコシンスのゴーレム(5DN)》等、夢は広がるばかりである
◇《悠長な再構築》
名が体を表し過ぎwww 流石にEDHでは、このペースは悠長過ぎる
◇《心理腐食》
大胆な山札攻撃カード。元祖エルドラー神が捲れて涙で視界が滲む絵が浮かぶ
◇《練達飛行機械職人、サイ》
自作自演も甚だしい青い神器系ジェネラル候補。たっぷりの0マナ神器を《撤収(DST)》等で使い回すだけで、アホみたいな量の飛行機械が降臨する
これ自体をジェネラルにしてもえげつないデッキになるが、《アーカム・ダグソン(CSP)》や《ウェザーライトの艦長、ジョイラ(DOM)》等にパーツとして組み込んでも、必要十分以上の仕事をしてくれる。流石は職人
◇《技量ある活性師》
5/5はでかい。確かに殴れる
が、《アーカム・ダグソン》傘下では、適当な神器を生物化できる重要な戦力に早変わり
◇《工匠の達人、テゼレット》
神器生物トークン生成、1~2枚のドロー、終了ステップにライブラリーからなんでも戦場に出せる奥義・・・・・・
なんてこった、無駄な能力が一つもない
◇《運命のきずな》
Buy a Boxってレベルじゃねえだろこれwww
基本、手札からキャストが前提の仕様とはいえ、「7マナで複数回使え得る、インスタントの《時間操作(PO2)》」が弱いはずがない
もう、いい加減、タイムワープの新作は増やさないでおくれよ・・・・・・
以上、青編でした。やっぱり青はずるいよ、ずるいよ青は
次回は黒編をお送りします
◇《霊気トンネル》
アンブロッカブルも安価になったももです。安価ブロッカブルw
オーラという弱点をなんとかできれば、手軽に安定ダメージ原生物の出来上がり
◇《飛行の先駆者》
青い《ギラプールの歯車造り(ORI)》的生物。飛行機械をどう利用するかは使用者次第
◇《変態変異》
キャー変態、じゃなくて、面白いコピー・カード
やはりオーラという弱点をなんとかできれば、あとルール説明がきちんとできれば、何かと悪さができそう
◇《鏡像》
自軍生物限定の3マナ《クローン》。自軍の戦力のみでシナジーが形成できるタイプの部族デッキ等なら、追加の《幻影の像(M12)》足り得るか?
◇《霧の呼び手》
生け贄に捧げると《封じ込める僧侶(C14)》的な効果。予め出しておくだけでもリアニメイトや《歯と爪(MRD)》等に対する牽制になる
1マナのマーフォーク・ウィザードという点も、色々悪さができそうに感じる
◇《神秘の考古学者》
いつでも5マナで2ドロー、青い無限マナがあればライブラリーを引き切れる
2枚ずつ引くので調子に乗ってマナを払い過ぎないように
◇《全知》
言 わ ず も が なwwwwwwwwwwwww
◇《機械とともに》
4マナで沢山引けそうな巫術。とりあえずジェネラル《メムナーク(DST)》経由で4マナ7ドロー確定が基本か
《マイコシンスのゴーレム(5DN)》等、夢は広がるばかりである
◇《悠長な再構築》
名が体を表し過ぎwww 流石にEDHでは、このペースは悠長過ぎる
◇《心理腐食》
大胆な山札攻撃カード。元祖エルドラー神が捲れて涙で視界が滲む絵が浮かぶ
◇《練達飛行機械職人、サイ》
自作自演も甚だしい青い神器系ジェネラル候補。たっぷりの0マナ神器を《撤収(DST)》等で使い回すだけで、アホみたいな量の飛行機械が降臨する
これ自体をジェネラルにしてもえげつないデッキになるが、《アーカム・ダグソン(CSP)》や《ウェザーライトの艦長、ジョイラ(DOM)》等にパーツとして組み込んでも、必要十分以上の仕事をしてくれる。流石は職人
◇《技量ある活性師》
5/5はでかい。確かに殴れる
が、《アーカム・ダグソン》傘下では、適当な神器を生物化できる重要な戦力に早変わり
◇《工匠の達人、テゼレット》
神器生物トークン生成、1~2枚のドロー、終了ステップにライブラリーからなんでも戦場に出せる奥義・・・・・・
なんてこった、無駄な能力が一つもない
◇《運命のきずな》
Buy a Boxってレベルじゃねえだろこれwww
基本、手札からキャストが前提の仕様とはいえ、「7マナで複数回使え得る、インスタントの《時間操作(PO2)》」が弱いはずがない
もう、いい加減、タイムワープの新作は増やさないでおくれよ・・・・・・
以上、青編でした。やっぱり青はずるいよ、ずるいよ青は
次回は黒編をお送りします
【フル!】基本セット2019 EDH的考察 白編【スポ!】
2018年6月29日 統率者(=EDH)来月13日発売の基本セットのEDH的考察、初回は白編です
◇《天界の神盾》
ドランや今作のアルカデスから飛んでくるとまさかの高打点。それ以外ではさすがに無理が
◇《暴君への敵対者、アジャニ》
基本は低マナ・コスト生物の存在が不可欠。奥義も一見強そうだが、1/1のトークンは完封も容易なので、結論から言うと、「EDH的には使い勝手が悪い」
◇《アジャニ最後の抵抗》
4/4飛行が出て、だからなんだっつーんだw
◇《アジャニの歓迎》
一応結界版《魂の管理人(EXD)》もどき。カルロフ専用。下手するとカルロフからも抜けるw
◇《浄化の輝き》
5マナの《審判の日(ZEN)》or ほぼ《浄化(ULG)》。再生は許すが、応用範囲が広くなったのは加点対象
◇《ドワーフの僧侶》
生物を展開する状況なら非常に大きいライフゲイン生物。《血なまぐさい結合(M10)》が一番わかりやすいが、《リシア(C17)》の高速召喚の助けにも
◇《疎外》
THE・究極手段。対象の幅が広いのか狭いのか、、、
◇《無私の勇者、レナ》
生物トークン生成能力持ちジェネラル候補だが、能力は非トークン生物の存在が大前提
もう一つの能力も一癖あるが、要はレナのパワーを上げさえすれば相当量の生物を破壊から救え得る。とはいえ、強いとは言えない
◇《レオニンの先兵》
一応1マナのライフゲイン生物。カルロフ専用機っぽいが、条件の「3体」は緩くないのでおそらくカルロフにも入らない
◇《レオニンの煽動者》
喊声の代わりにトークンが絆魂を持つようになった《刃砦の英雄(MBS)》
つーか「猫版《刃砦》」と呼ぶ方が正しいかと。《クァーサルの礫投げ(C17)》等とのシナジーも強烈。何より猫なのがいい。猫最高!
◇《抗戦》
攻防一体のコンバット・トリック。トークンで殴るデッキなら
◇《弱者の師》
謎タイミング再録。わかりやすく軽量生物を手札アドに変えられる。普通に便利
◇《民兵のラッパ手》
ライブラリー上4枚限定だけど、白い《帝国の徴募兵(PTK)》風サーチ生物
要はデッキに積んだ「パワー2以下の生物カード」の枚数次第で強さが変わる。最近だと《ウェザーライトへの乗艦(DOM)》とかも同じ部類
◇《悔恨する僧侶》
《無私の霊魂(EMN)》と同スペックで墓地を飛ばせる生物
《決断の天使(C13)》では流石に重いという方には福音。てか《帝国の徴募兵》や《護衛募集員(CN2)》で探せるというだけでこちらに軍配。普通に有用
◇《輝かしい天使》
流石に常に5ライフを得続けるのは大変だが、4/4飛行を量産出来得る点には夢がある
一応マナがあれば殴って自作自演も可能だが、やはり何らかの機構を作って天使の大量生産をしたいところ
◇《陽光浄化者》
要するにカルロフの敵w
確かに、一部の厄介なカウンター戦略(主に《メーレン(C15)》などの「経験カウンター」)には有効だが、効果があまりにも限局的なので、1人からのヘイトを急騰させるリスクと向き合えるなら
◇《勇敢な騎士》
まずは殴れる性能の騎士ジェネラルを探そう
以上、白編でした。少ないと思っていたら意外と枚数あってビックリでした
意外な形でカルロフが捗りそうなのは嬉しいです。そして《陽光浄化者》はどげんかせんといかん
次回は青編です。プレリまでになんとか・・・プレリまでになんとか・・・!
◇《天界の神盾》
ドランや今作のアルカデスから飛んでくるとまさかの高打点。それ以外ではさすがに無理が
◇《暴君への敵対者、アジャニ》
基本は低マナ・コスト生物の存在が不可欠。奥義も一見強そうだが、1/1のトークンは完封も容易なので、結論から言うと、「EDH的には使い勝手が悪い」
◇《アジャニ最後の抵抗》
4/4飛行が出て、だからなんだっつーんだw
◇《アジャニの歓迎》
一応結界版《魂の管理人(EXD)》もどき。カルロフ専用。下手するとカルロフからも抜けるw
◇《浄化の輝き》
5マナの《審判の日(ZEN)》or ほぼ《浄化(ULG)》。再生は許すが、応用範囲が広くなったのは加点対象
◇《ドワーフの僧侶》
生物を展開する状況なら非常に大きいライフゲイン生物。《血なまぐさい結合(M10)》が一番わかりやすいが、《リシア(C17)》の高速召喚の助けにも
◇《疎外》
THE・究極手段。対象の幅が広いのか狭いのか、、、
◇《無私の勇者、レナ》
生物トークン生成能力持ちジェネラル候補だが、能力は非トークン生物の存在が大前提
もう一つの能力も一癖あるが、要はレナのパワーを上げさえすれば相当量の生物を破壊から救え得る。とはいえ、強いとは言えない
◇《レオニンの先兵》
一応1マナのライフゲイン生物。カルロフ専用機っぽいが、条件の「3体」は緩くないのでおそらくカルロフにも入らない
◇《レオニンの煽動者》
喊声の代わりにトークンが絆魂を持つようになった《刃砦の英雄(MBS)》
つーか「猫版《刃砦》」と呼ぶ方が正しいかと。《クァーサルの礫投げ(C17)》等とのシナジーも強烈。何より猫なのがいい。猫最高!
◇《抗戦》
攻防一体のコンバット・トリック。トークンで殴るデッキなら
◇《弱者の師》
謎タイミング再録。わかりやすく軽量生物を手札アドに変えられる。普通に便利
◇《民兵のラッパ手》
ライブラリー上4枚限定だけど、白い《帝国の徴募兵(PTK)》風サーチ生物
要はデッキに積んだ「パワー2以下の生物カード」の枚数次第で強さが変わる。最近だと《ウェザーライトへの乗艦(DOM)》とかも同じ部類
◇《悔恨する僧侶》
《無私の霊魂(EMN)》と同スペックで墓地を飛ばせる生物
《決断の天使(C13)》では流石に重いという方には福音。てか《帝国の徴募兵》や《護衛募集員(CN2)》で探せるというだけでこちらに軍配。普通に有用
◇《輝かしい天使》
流石に常に5ライフを得続けるのは大変だが、4/4飛行を量産出来得る点には夢がある
一応マナがあれば殴って自作自演も可能だが、やはり何らかの機構を作って天使の大量生産をしたいところ
◇《陽光浄化者》
要するにカルロフの敵w
確かに、一部の厄介なカウンター戦略(主に《メーレン(C15)》などの「経験カウンター」)には有効だが、効果があまりにも限局的なので、1人からのヘイトを急騰させるリスクと向き合えるなら
◇《勇敢な騎士》
まずは殴れる性能の騎士ジェネラルを探そう
以上、白編でした。少ないと思っていたら意外と枚数あってビックリでした
意外な形でカルロフが捗りそうなのは嬉しいです。そして《陽光浄化者》はどげんかせんといかん
次回は青編です。プレリまでになんとか・・・プレリまでになんとか・・・!
【M19】ウェルカム!ようこそアジャニへ【プレビュー!】
2018年6月21日 統率者(=EDH)
>画像
Myカルロフに新たな援軍が! やったね!!
自分限定とはいえ結界版《魂の管理人(EXD)》。これで「カルロフ着地→即4/4化」の動きがより安定することに。Yes!
Core2019、なんだかワクワクしてきました・・・!!
Myカルロフに新たな援軍が! やったね!!
自分限定とはいえ結界版《魂の管理人(EXD)》。これで「カルロフ着地→即4/4化」の動きがより安定することに。Yes!
Core2019、なんだかワクワクしてきました・・・!!
●新クロミウム
瞬速、打ち消されない、7/7飛行に疑似除去耐性(という名の「擬人化」w)
7マナ7/7なので重いけれど、瞬速且つ打ち消されないおかげで、隙がなくジェネラル着地でき、サイズ故にジェネラル・ダメージも狙えてよいです
あとは、そこまでを如何に繋ぐ構築ができるかが肝ですね
●アスマディの件
本名:ヴァエヴィクティス・アスマディ だったという、日本人的には23年越しの真実、、、
まあ、別に、《暴虐の覇王》でも、かっこいいし・・・(^Д^;
瞬速、打ち消されない、7/7飛行に疑似除去耐性(という名の「擬人化」w)
7マナ7/7なので重いけれど、瞬速且つ打ち消されないおかげで、隙がなくジェネラル着地でき、サイズ故にジェネラル・ダメージも狙えてよいです
あとは、そこまでを如何に繋ぐ構築ができるかが肝ですね
●アスマディの件
本名:ヴァエヴィクティス・アスマディ だったという、日本人的には23年越しの真実、、、
まあ、別に、《暴虐の覇王》でも、かっこいいし・・・(^Д^;
【M19】帰って来たエルダー・ドラゴン【プレビュー!】
2018年6月19日 統率者(=EDH)公式プレビューが始まって収録カード情報出てきていますが、EDH党としてはやはりエルダー・ドラゴンに注目しないわけにはいかないのでw
ボーラス:両面とかずっこい
アスマディ:雑
パラディア・モルス:でかーい
さて、未登場のアルカデス・サボスとクロミウムに期待しましょう(待て
ボーラス:両面とかずっこい
アスマディ:雑
パラディア・モルス:でかーい
さて、未登場のアルカデス・サボスとクロミウムに期待しましょう(待て
【フル!】EDH的バトルボンド雑感 赤・緑・・・他全部編【スポ!】
2018年5月30日 統率者(=EDH)バトルボンド考察、今回は「残り全部編」です(雑
多分今回で最終回の予定ですw それではいってみましょう!
【赤】
◇《チャクラムの投げ手》
友人の受け手君に比べるとろくな仕事していない投げ手君。基本は投げっぱなし
まれにPW対策になるくらい。受け手君の相棒なんて他にいくらでもいるのさ
◇《荒々しい徒弟》
EDHではただの頭でっかちな殴り手。相手に寝ている生物がいるとも限らないし
◇《アズラの求刃者》
大きくなった《ヴィーアシーノのゆすり屋(RTR)》として。双頭巨人戦なら良アド
◇《ボーナスラウンド》
ま さ に 確 変wwwwww
これのための3マナさえ確保できれば、あとは《~の儀式》祭りからのストーム祭り・・・って、こんなのレガシーでやってよ
◇《熱狂的ファン》
基本、自分の手札のカードのマナ・コストを減らせる能力持ち生物
攻撃後のみとか、一応相手にも影響するとか難点もあるけど、コスト軽減には常に夢がある
◇《コルバスの憤怒》
あえて言おう、「全員味方である」と!!!
EDH的にこれ唱えて「敵」選ぶはないです。追加のフォーチュンとして
◇《刃を咲かせるもの、ナジーラ》
突如降臨! 5色戦士レジェンド!! 刃咲戦隊ナジーレンジャー爆誕!!!
テキストを要約すると、「戦士万歳!」になります。兎に角5色のマナを揃えて戦士(《幻影の像(M12)》含む)並べて、打つべし!
◇《作戦盗用》
ナイスジャイアニズム
◇《ドラゴンの息》(再録)
デカブツジェネラル御用達オーラ。バトルボンドは痒いところに手が届く
【緑】
◇《魂刃の回生者》
破壊者君を持ってこれる以外は決して強くはない支援持ち生物
◇《造化の紡ぎ手》
人間版《アルゴスの古老(USG)》。改めてエルフという種の偉大さに気づく
◇《棘茨の君主》
マナさえあれば凄い勢いで生物が増える。《似通った生命(ISD)》等もあれば・・・
◇《気前のいい贔屓筋》
特殊な条件でドローできる生物。支援こそ持っているが、カウンターでさえあればなんでもいいようなので、まずは生物にカウンターを置けるカードを探すところから始めよう
◇《全てを喰らうグロサーマ》
グロ注意(言ってみただけ)
ジェネラルとしては頭でっかちなサイズに、謎の能力。みんなで狩ってみんなでドローって、、、 モンハン?(←多分違う
◇《ピールの気紛れ》
随分な気紛れだなw 勿論自分以外はみんな敵。相手に土地を探させてはいけない
◇《倍増の季節》(再録)
EDHとは、《倍増の季節》のことである(←嘘
《倍増の季節》の他に《倍増の季節》なし
《倍増の季節》を超える《倍増の季節》もなし
大事なことなのでもう一度。EDHとは(略
◇《よりよい品物》(再録)
こちらもEDHの緑ならではの1枚。どんどんサクってどんどん引くのだ!
◇《燭台の大魔術師》(再録)
緑の再録レア濃いなー
◇《種子生まれの詩神》(再録)
緑ばかりずっこーい
◇《老練の探検者》(再録)
突如レガシー級w これぞピール君の気紛れ・・・(←絶対違うw
【多色】
◇《武勇の場の執政官》
歴代でも特に危険な性能のアーコン。盤面によって何を締めるか考えよう
◇《アズラの賭け屋》
殴れるか? 殴れないか!? さあ張った!!
◇《最後の生き残り》
戦場の生物の数と効果が比例する全体除去。稀に相手のデカブツが残ってひどい目に遭うこともあるが、まあ稀だ気にするな()
◇《急襲刃の司令官》
ナジーレンジャーの切り込み隊長w
◇《魔除け探しの吸血鬼》
助力はまず得られないので、流石に重いっす・・・
【神器】
◇《歩哨の塔》
瞬間と巫術限定の、《霊気貯蔵器(KLD)》的にダメージを与える神器
《炎の中の過去(ISD)》や《ミジックスの熟達(C16)》や《ヨーグモスの意志(USG)》などを絡めることで、一気に3コロも夢ではない
なに? 《ボーナスラウンド》? やめれ
◇《勝利の鐘》
相手のターンも起きるマナ神器。これ単体ではアレだが、後述の《精神の眼》と合わせると・・・
◇《精神の眼》(再録)
多人数戦における雑ドローカードの代名詞。《勝利の鐘》のおともだち
◇《マイコシンスの格子》(再録)
EDH界最凶ルールブレイカーの1つ。ルール説明がきちんとできる人専用
【土地】
◇《雲海》《変遷の泉》《特別観覧室》《尖塔の庭》《豪勢な大通り》
多人数戦バンザイな2色土地。色が合い、且つ基本土地タイプに拘らない構築ができるデッキなら文句なしで投入できる
カードの構造上、Foil以外はお財布に優しそうなのも救い。EDHやろうず
というわけで、一気にまとめてみました
「バトルボンド」改め「統率者マスターズ」の発売が今から楽しみです!
多分今回で最終回の予定ですw それではいってみましょう!
【赤】
◇《チャクラムの投げ手》
友人の受け手君に比べるとろくな仕事していない投げ手君。基本は投げっぱなし
まれにPW対策になるくらい。受け手君の相棒なんて他にいくらでもいるのさ
◇《荒々しい徒弟》
EDHではただの頭でっかちな殴り手。相手に寝ている生物がいるとも限らないし
◇《アズラの求刃者》
大きくなった《ヴィーアシーノのゆすり屋(RTR)》として。双頭巨人戦なら良アド
◇《ボーナスラウンド》
ま さ に 確 変wwwwww
これのための3マナさえ確保できれば、あとは《~の儀式》祭りからのストーム祭り・・・って、こんなのレガシーでやってよ
◇《熱狂的ファン》
基本、自分の手札のカードのマナ・コストを減らせる能力持ち生物
攻撃後のみとか、一応相手にも影響するとか難点もあるけど、コスト軽減には常に夢がある
◇《コルバスの憤怒》
あえて言おう、「全員味方である」と!!!
EDH的にこれ唱えて「敵」選ぶはないです。追加のフォーチュンとして
◇《刃を咲かせるもの、ナジーラ》
突如降臨! 5色戦士レジェンド!! 刃咲戦隊ナジーレンジャー爆誕!!!
テキストを要約すると、「戦士万歳!」になります。兎に角5色のマナを揃えて戦士(《幻影の像(M12)》含む)並べて、打つべし!
◇《作戦盗用》
お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの
――T. Goda
ナイスジャイアニズム
◇《ドラゴンの息》(再録)
デカブツジェネラル御用達オーラ。バトルボンドは痒いところに手が届く
【緑】
◇《魂刃の回生者》
破壊者君を持ってこれる以外は決して強くはない支援持ち生物
◇《造化の紡ぎ手》
人間版《アルゴスの古老(USG)》。改めてエルフという種の偉大さに気づく
◇《棘茨の君主》
マナさえあれば凄い勢いで生物が増える。《似通った生命(ISD)》等もあれば・・・
◇《気前のいい贔屓筋》
特殊な条件でドローできる生物。支援こそ持っているが、カウンターでさえあればなんでもいいようなので、まずは生物にカウンターを置けるカードを探すところから始めよう
◇《全てを喰らうグロサーマ》
グロ注意(言ってみただけ)
ジェネラルとしては頭でっかちなサイズに、謎の能力。みんなで狩ってみんなでドローって、、、 モンハン?(←多分違う
◇《ピールの気紛れ》
随分な気紛れだなw 勿論自分以外はみんな敵。相手に土地を探させてはいけない
◇《倍増の季節》(再録)
EDHとは、《倍増の季節》のことである(←嘘
《倍増の季節》の他に《倍増の季節》なし
《倍増の季節》を超える《倍増の季節》もなし
大事なことなのでもう一度。EDHとは(略
◇《よりよい品物》(再録)
こちらもEDHの緑ならではの1枚。どんどんサクってどんどん引くのだ!
◇《燭台の大魔術師》(再録)
緑の再録レア濃いなー
◇《種子生まれの詩神》(再録)
緑ばかりずっこーい
◇《老練の探検者》(再録)
突如レガシー級w これぞピール君の気紛れ・・・(←絶対違うw
【多色】
◇《武勇の場の執政官》
歴代でも特に危険な性能のアーコン。盤面によって何を締めるか考えよう
◇《アズラの賭け屋》
殴れるか? 殴れないか!? さあ張った!!
◇《最後の生き残り》
戦場の生物の数と効果が比例する全体除去。稀に相手のデカブツが残ってひどい目に遭うこともあるが、まあ稀だ気にするな()
◇《急襲刃の司令官》
ナジーレンジャーの切り込み隊長w
◇《魔除け探しの吸血鬼》
助力はまず得られないので、流石に重いっす・・・
【神器】
◇《歩哨の塔》
瞬間と巫術限定の、《霊気貯蔵器(KLD)》的にダメージを与える神器
《炎の中の過去(ISD)》や《ミジックスの熟達(C16)》や《ヨーグモスの意志(USG)》などを絡めることで、一気に3コロも夢ではない
なに? 《ボーナスラウンド》? やめれ
◇《勝利の鐘》
相手のターンも起きるマナ神器。これ単体ではアレだが、後述の《精神の眼》と合わせると・・・
◇《精神の眼》(再録)
多人数戦における雑ドローカードの代名詞。《勝利の鐘》のおともだち
◇《マイコシンスの格子》(再録)
EDH界最凶ルールブレイカーの1つ。ルール説明がきちんとできる人専用
【土地】
◇《雲海》《変遷の泉》《特別観覧室》《尖塔の庭》《豪勢な大通り》
多人数戦バンザイな2色土地。色が合い、且つ基本土地タイプに拘らない構築ができるデッキなら文句なしで投入できる
カードの構造上、Foil以外はお財布に優しそうなのも救い。EDHやろうず
というわけで、一気にまとめてみました
「バトルボンド」改め「統率者マスターズ」の発売が今から楽しみです!
【フル!】EDH的バトルボンド雑感 白・青・黒編【スポ!】
2018年5月29日 統率者(=EDH)バトルボンド考察、第2回は白・青と、いけたら黒まで編です
【白】
◇《吹鳴する徴募兵》
3マナ払う毎に戦士トークン生成。そこにサーチしてきた《吹鳴する隊長》を合わせると、普通にシナジーを形成する解りやすい共闘戦士
◇《誇らしい師匠》
師匠が寝かせて、徒弟が殴る。という流れは解るが、EDH的にはこれはただのタッパー
◇《競技場の首長》
PW版《アカデミーの学長(UDS)》。オリジナルと違って即死にはつながりにくいが、PWをコンセプトにしたデッキならサーチ対象には事欠かない
《ギデオンの誓い(OGW)》や《テフェリーの誓い(DOM)》等をあらかじめ貼ってからこれを生け贄に捧げる、というのが自然なムーブか
◇《光異種》
《壊死のウーズ(SOM)》的には使い道が乏しい白異種。黒異種まだー?
◇《歓喜するマスコット》
ジェネラル単騎系デッキなら、生きている《城塞の包囲(FRF)》カン
◇《今日の見せ場》
今週のハイライト。巧みな政略に基づいて上手く助力を得よう!
◇《レグナの承認》
自分以外はみんな敵。みんな寝かせて、群れで殴れ
雑な言い方ですがこれはただの「白い《踏み荒らし(TMP)》」です。ありがとうございます
◇《いつまでも共に》
生物に色々カウンターを置く系デッキに於ける《永劫の輪廻(ICA)》的カード
普通にこれがあるだけで《ゲイヴ》や《マラス》等は悪さし放題
◇《土地税》(再録)
市場流通量が増えるよ! やったね!
【青】
◇《チャクラムの受け手》
投げ手のおともだち。仕事の大部分はこっちがしているというのは秘密だw
基本はタップ能力を持つみんなのおともだち。《アーカム・ダグソン(CSP)》とかは大親友になれそうwww
◇《知識の紡ぎ手》
重 い っ す(弱いとは言わないけど)
連れてくる知人(《造化の紡ぎ手》)とも特段のシナジーがあるわけじゃないし・・・
◇《秘儀の職工》
青い《エルフの笛吹き(UDS)》では終わらない1枚
ドローできて、トークンを生成。トークンなのだから「居住」などとも組み合わせられるという謎のお得感も
たとえ戦場を離れても、次の終了ステップまでトークンは残ってくれる。タイムラグはしっかり悪用しようw
◇《取りこぼし》
色々やりすぎな《送還(LEB)》の亜種
お願いですから、僕の《ズルゴ》に撃たないでぇーーー!!!
◇《ゲームプラン》
助力は政略で以下略
何かあったときは「同意の上で唱えた」と容疑を否認すればいいw
◇《宙を舞う誇示》
《魔の魅惑(TMP)》コンボで、「BellMOMa」が決まるゾ
◇《呪文探求者》
《帝国の徴募兵(PTK)》的な青い子
サーチ候補がどれもエグい。故に徴募兵ズより危険な匂いが
◇《ゼンドスプルトの裁定》
コピーか、バウンスか、とか、まさに、「最 低 な 裁 定」
言ってみたかっただけとです
【黒】
◇《吹鳴する隊長》
デッキを戦士で固めるとそりゃ強いが、《荒野の確保(DTK)》等、普通に使えるカードとの相性も地味に良かったり
共闘相手の徴募兵君との相性は当然抜群
◇《魂刃の破壊者》
「対戦相手を攻撃」なので、+1/+1カウンターが載った生物に自分が殴られた時にも誘発で接死がついてしまう点には注意
共闘相手の回生者君とは一応シナジーは形成している
◇《絶望の魔神》
希望がねぇ(雑
8マナ6/6飛行。クソ重いが、書かれているのはまさに絶望のみ。よく読むと「『各』終了ステップ」とか書いてあるし・・・
《魔力の墓所》やフェッチランドが致命傷になる闇のゲームの始まりだ!
◇《売れっ子》
名前負け(言うなwww
◇《内なる悪魔》
疑似《蔓延(ONS)》内蔵オーラ。やや重く、オーラ故フィズることもあるが、悪くはない1枚
◇《精神刃の断裂者》
これ自体が戦士なので、こいつの攻撃が通れば一応ドローできる点は優秀
よく読むと《エドリック》的な文章になっているので、他プレイヤーの生物のタイプは常に確認しておこう
◇《驚愕の逆転劇》
文字どおりこれ経由で逆転喰らったらまさに驚愕な1枚
大事なのは「負け方」。やはり《背信のオーガ(CNS)》辺りが最も好都合か
◇《胸躍るアンコール》
基本は別プレイヤーの全体除去に合わせよう。これも文字通り、胸躍るw
◇《ビルタズの妙技》
多人数戦では明確なアド。基本味方は自分だけ
◇《悪魔の意図》(再録)
Masterpieceを除けば初再録。地味に嬉しい
とりあえず今回はここまでです。さすがは「統率者マスターズ」(違う
次回は赤・緑・多色、、、つーか行けたら他全部編でいいや! おたの!!
【白】
◇《吹鳴する徴募兵》
3マナ払う毎に戦士トークン生成。そこにサーチしてきた《吹鳴する隊長》を合わせると、普通にシナジーを形成する解りやすい共闘戦士
◇《誇らしい師匠》
師匠が寝かせて、徒弟が殴る。という流れは解るが、EDH的にはこれはただのタッパー
◇《競技場の首長》
PW版《アカデミーの学長(UDS)》。オリジナルと違って即死にはつながりにくいが、PWをコンセプトにしたデッキならサーチ対象には事欠かない
《ギデオンの誓い(OGW)》や《テフェリーの誓い(DOM)》等をあらかじめ貼ってからこれを生け贄に捧げる、というのが自然なムーブか
◇《光異種》
《壊死のウーズ(SOM)》的には使い道が乏しい白異種。黒異種まだー?
◇《歓喜するマスコット》
ジェネラル単騎系デッキなら、生きている《城塞の包囲(FRF)》カン
◇《今日の見せ場》
今週のハイライト。巧みな政略に基づいて上手く助力を得よう!
◇《レグナの承認》
自分以外はみんな敵。みんな寝かせて、群れで殴れ
雑な言い方ですがこれはただの「白い《踏み荒らし(TMP)》」です。ありがとうございます
◇《いつまでも共に》
生物に色々カウンターを置く系デッキに於ける《永劫の輪廻(ICA)》的カード
普通にこれがあるだけで《ゲイヴ》や《マラス》等は悪さし放題
◇《土地税》(再録)
市場流通量が増えるよ! やったね!
【青】
◇《チャクラムの受け手》
投げ手のおともだち。仕事の大部分はこっちがしているというのは秘密だw
基本はタップ能力を持つみんなのおともだち。《アーカム・ダグソン(CSP)》とかは大親友になれそうwww
◇《知識の紡ぎ手》
重 い っ す(弱いとは言わないけど)
連れてくる知人(《造化の紡ぎ手》)とも特段のシナジーがあるわけじゃないし・・・
◇《秘儀の職工》
青い《エルフの笛吹き(UDS)》では終わらない1枚
ドローできて、トークンを生成。トークンなのだから「居住」などとも組み合わせられるという謎のお得感も
たとえ戦場を離れても、次の終了ステップまでトークンは残ってくれる。タイムラグはしっかり悪用しようw
◇《取りこぼし》
色々やりすぎな《送還(LEB)》の亜種
お願いですから、僕の《ズルゴ》に撃たないでぇーーー!!!
◇《ゲームプラン》
助力は政略で以下略
何かあったときは「同意の上で唱えた」と容疑を否認すればいいw
◇《宙を舞う誇示》
《魔の魅惑(TMP)》コンボで、「BellMOMa」が決まるゾ
◇《呪文探求者》
《帝国の徴募兵(PTK)》的な青い子
サーチ候補がどれもエグい。故に徴募兵ズより危険な匂いが
◇《ゼンドスプルトの裁定》
コピーか、バウンスか、とか、まさに、「最 低 な 裁 定」
言ってみたかっただけとです
【黒】
◇《吹鳴する隊長》
デッキを戦士で固めるとそりゃ強いが、《荒野の確保(DTK)》等、普通に使えるカードとの相性も地味に良かったり
共闘相手の徴募兵君との相性は当然抜群
◇《魂刃の破壊者》
「対戦相手を攻撃」なので、+1/+1カウンターが載った生物に自分が殴られた時にも誘発で接死がついてしまう点には注意
共闘相手の回生者君とは一応シナジーは形成している
◇《絶望の魔神》
希望がねぇ(雑
8マナ6/6飛行。クソ重いが、書かれているのはまさに絶望のみ。よく読むと「『各』終了ステップ」とか書いてあるし・・・
《魔力の墓所》やフェッチランドが致命傷になる闇のゲームの始まりだ!
◇《売れっ子》
名前負け(言うなwww
◇《内なる悪魔》
疑似《蔓延(ONS)》内蔵オーラ。やや重く、オーラ故フィズることもあるが、悪くはない1枚
◇《精神刃の断裂者》
これ自体が戦士なので、こいつの攻撃が通れば一応ドローできる点は優秀
よく読むと《エドリック》的な文章になっているので、他プレイヤーの生物のタイプは常に確認しておこう
◇《驚愕の逆転劇》
文字どおりこれ経由で逆転喰らったらまさに驚愕な1枚
大事なのは「負け方」。やはり《背信のオーガ(CNS)》辺りが最も好都合か
◇《胸躍るアンコール》
基本は別プレイヤーの全体除去に合わせよう。これも文字通り、胸躍るw
◇《ビルタズの妙技》
多人数戦では明確なアド。基本味方は自分だけ
◇《悪魔の意図》(再録)
Masterpieceを除けば初再録。地味に嬉しい
とりあえず今回はここまでです。さすがは「統率者マスターズ」(違う
次回は赤・緑・多色、、、つーか行けたら他全部編でいいや! おたの!!
【フル!】EDH的バトルボンド雑感 共闘レジェンズ紹介編【スポ!】
2018年5月28日 統率者(=EDH)この手のセットについては初めてですが、雑感まとめてみます
尚、再録枠に関してはよりざっくりと扱わせていただきます
今回は【共闘レジェンズ紹介編】です!
◇《救う者、レグナ》&《救われぬ者、クラヴ》
まさかの天使と悪魔の共闘! 白と黒!
能力自体は確かにシナジーを形成しているし、どちらもシングル・シンボルなので運用は容易。サクり台・トークン生成・ライフゲイン・ドローをすべて兼ねているので、あと一工夫でデッキになる点は高評価
ただ、6マナと5マナのタッグは流石に重いっす。マナ食い
◇《知恵の目、ゼンドスプルト》&《混沌の目、オカウン》
いいから黙ってコインを投げろ! どんどん投げろ! どん投げろ!!
こちらも5マナ同士とちと重いが、まずは《ゼンドスプルト》で手札アドを得ながら盤面を構築、その後《オカウン》降臨→投げまくり→殴打→Win! 雑!
コイン投げ誘発のタイミングが「あなたのターンの戦闘開始時」というのも憎く、オカウン着地→速攻付与→投げ、なので隙も少なくていいぞ
効果が運次第? EDHだからいいのだ(?
◇《微影のビルタズ》&《豪胆のゴルム》
殴られた相手のライフを半分奪う黒いアズラと、それを通すためのおとりになる緑の巨人のタッグ。どちらも頭悪そうな作り
ビルタズが地味に接死持っている点が味わいポイント。黒緑らしくない脳筋デッキを楽しみたい方はぜひ
ジェネラルダメージ? なにそれかっこいいの?
◇《輝く槍のシルビア》&《輝く炎のコルバス》
ドラゴンナイトktkr!!!
一応騎士デッキにもできるけど流石にドラゴン主体の方が強いっしょ
それにしても、ギセラといい、オレリアといい、ジョー様といい・・・ 白赤ってこんなんばっかりだなオイ!!!(ベタ褒め
◇《空想小僧、ピール》&《空想の友人、トゥーシー》
今作の主人公らしい?ピール君とそのおともだち
ピール君は器用な子。自分のパーマネントに置かれるカウンターならなんでも1個ずつ増やしてくれる。《育殻組のヴォレル(DGM)》のカウンター倍化能力は強烈な分、PWに関与できなかったが、ピール君ならPWもおともだちにできる。すごい!
トゥーシーはそんな彼の一番の親友。ドローによって育まれ、消えるとドローに変わる。トゥーシーだけでも放っておくと随分なサイズになるが、ピール君と一緒ならもっと大きくなる。すごい!
「共闘」の良さ、即ち、「友情」の大切さを学べる良コンビ
◇《ウィル・ケンリス》&《ローアン・ケンリス》
共闘PW、ケンリス兄妹(?)。大体こういうのって男が青くて女が赤いのな
ウィルが能無し0/3にして、ローアンが殴らせ、寝たところをローアンが焼く、という地味シナジーはあるが、それ以外は結構好き勝手にやっている兄妹(?)
ただ、ローアンの紋章を得た後のウィルは無双。これだから出来の良い妹(?)はw
構築に関しては、まずは6マナまで伸ばすこと。話はそこから
初回は今回の目玉、共闘レジェンズ編でした。ピール君は多分わるい子
次回は白から青、黒あたりまで一気に見ていく予定です。おたの!
尚、再録枠に関してはよりざっくりと扱わせていただきます
今回は【共闘レジェンズ紹介編】です!
◇《救う者、レグナ》&《救われぬ者、クラヴ》
まさかの天使と悪魔の共闘! 白と黒!
能力自体は確かにシナジーを形成しているし、どちらもシングル・シンボルなので運用は容易。サクり台・トークン生成・ライフゲイン・ドローをすべて兼ねているので、あと一工夫でデッキになる点は高評価
ただ、6マナと5マナのタッグは流石に重いっす。マナ食い
◇《知恵の目、ゼンドスプルト》&《混沌の目、オカウン》
いいから黙ってコインを投げろ! どんどん投げろ! どん投げろ!!
こちらも5マナ同士とちと重いが、まずは《ゼンドスプルト》で手札アドを得ながら盤面を構築、その後《オカウン》降臨→投げまくり→殴打→Win! 雑!
コイン投げ誘発のタイミングが「あなたのターンの戦闘開始時」というのも憎く、オカウン着地→速攻付与→投げ、なので隙も少なくていいぞ
効果が運次第? EDHだからいいのだ(?
◇《微影のビルタズ》&《豪胆のゴルム》
殴られた相手のライフを半分奪う黒いアズラと、それを通すためのおとりになる緑の巨人のタッグ。
ビルタズが地味に接死持っている点が味わいポイント。
ジェネラルダメージ? なにそれかっこいいの?
◇《輝く槍のシルビア》&《輝く炎のコルバス》
ドラゴンナイトktkr!!!
一応騎士デッキにもできるけど流石にドラゴン主体の方が強いっしょ
それにしても、ギセラといい、オレリアといい、ジョー様といい・・・ 白赤ってこんなんばっかりだなオイ!!!(ベタ褒め
◇《空想小僧、ピール》&《空想の友人、トゥーシー》
今作の主人公らしい?ピール君とそのおともだち
ピール君は器用な子。自分のパーマネントに置かれるカウンターならなんでも1個ずつ増やしてくれる。《育殻組のヴォレル(DGM)》のカウンター倍化能力は強烈な分、PWに関与できなかったが、ピール君ならPWもおともだちにできる。すごい!
トゥーシーはそんな彼の一番の親友。ドローによって育まれ、消えるとドローに変わる。トゥーシーだけでも放っておくと随分なサイズになるが、ピール君と一緒ならもっと大きくなる。すごい!
「共闘」の良さ、即ち、「友情」の大切さを学べる良コンビ
◇《ウィル・ケンリス》&《ローアン・ケンリス》
共闘PW、ケンリス兄妹(?)。大体こういうのって男が青くて女が赤いのな
ウィルが能無し0/3にして、ローアンが殴らせ、寝たところをローアンが焼く、という地味シナジーはあるが、それ以外は結構好き勝手にやっている兄妹(?)
ただ、ローアンの紋章を得た後のウィルは無双。これだから出来の良い妹(?)はw
構築に関しては、まずは6マナまで伸ばすこと。話はそこから
初回は今回の目玉、共闘レジェンズ編でした。ピール君は多分わるい子
次回は白から青、黒あたりまで一気に見ていく予定です。おたの!