前回の続きです

◇《限りないもの、モロフォン》
ヴェリズ・ヴェルの伝説生物。確かに一度戦場に出れば強烈だが、そのために7マナはやや重いか
新たなるスリヴァー・デッキ用のジェネラル候補ではありそう。コストをガンガン踏み倒せ!

◇《Giver of Runes(ルーンを授ける者)》
無色へのプロテクションも与えられるようになった母性コー。母性が高まった分、自分自身を守れなくなったのは仕様
《イーオスのレインジャー(ALA)》のサーチ先が増えたよ。やったね!

◇《思案する魔導士》
ETB《思案(LRW)》持ち生物。ブリンクのお供に

◇《Urza, Lord High Artificer(最大工匠、ウルザ)》
まさかのウルザ(人間)
4マナ1/4。能力はETBで《ウルザの後裔、カーン(DOM)》仕様トークン+《大建築家(SOM)》式マナ生成+《束の間の開口(USG)》、って懐かしいなぁおい!
もう青茶なジェネラルはいいよ・・・

◇《アンデッドの占い師》
《墓所這い(DKA)》を生け贄に捧げていっぱい引こう!(痛ぇけど

◇《歴戦の紅蓮術師》
若くない分仕事は堅実。手札ゼロから戦場に出ると普通に2枚引ける仕様は危険
久方ぶりに自分のフェルドンに入りそうな1枚

◇《活性の力》
緑のピッチは《帰化(ONS)》×2。主に神器を展開する相手に突如これが飛んで来たら、どんな顔をされるか
手札追放のディスアドバンテージと効果が見合うかどうかが使われるかどうかの分水嶺。《自然の要求(WWK)》の枠を脅かすまではいかなそう

◇《氷牙のコアトル》
要するに《悪意の大梟(PC2)》です。ありがとうございます
瞬速2マナ1/1飛行に1ドローが付いて、さらに条件付きで接死までつくというのは、使い方次第とはいえまさに「アドの塊」

◇《飛び道具の達人》
名は体を現すw ETBでPWも焼ける《宝石の手の焼却者(LGN)》は普通に便利でしょう

◇《Collected Conjuring(集合した妖術)》
瞬間&巫術版カンパニー。つよそう(こなみ)ではあるが、何が捲れたときが一番うれしいんだろう?
一応これ1枚で《弧光のフェニックス(GRN)》を墓地から呼べるカードなので、普通にモダンで一時代を築きそうではあります

◇「キャノピー・ランド」サイクル5種
突然の衝撃。まさかのサイクル登場。まさかの対抗色仕様
これはつまり、友好色土地サイクルは《涙の川(FUT)》仕様というわけですねわかってない
日本語版の名称がなんかピンとこない点のみが玉に瑕。無理に漢字5文字に徹せんでも・・・

◇《虹色の眺望》
単色、もしくは一般的な2色デッキまでなら、単純にフェッチランドが1枚増えただけ。やったね!



今回はここまでです。やりすぎwww

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索